正式名称
エルマーズフットボールクラブ (略称 エルマーズFC)
誕生
昭和57年(1977年)4月
代表
諸岡 信良
主な活動場所
東京都府中市寿町2-6 府中市立府中第一小学校 【周辺地図】
エルマーズの由来
府中市の木は欅(けやき)です。欅はニレ科の落葉樹で、ニレは英語で”Elm”と言います。
府中市の元気な子供達、『けやきっ子』をニレ科の木の子供達、つまりElm_er_s(エルマーズ)と命名しました。
エルマーズFCの略歴
1977年3月に、府中市教育委員会主催による「少年サッカー教室」が、府中第一小学校で開催されました。
当時は、野球やドッジボールが子供達の遊びの主流で、サッカーへのなじみは非常に薄かったころでした。
1ヶ月間続けられた教室の終了後、この活動をこのまま継続しようと発足したのがエルマーズサッカー少年団です。
小学生を中心に活動を続けていくうちに、卒業生やお父さんやお母さんの活動へと広がっていき20周年を記念し、1996年にエルマーズ・フットボール・クラブと名称を変更し、現在に至っています。
【府中市少年サッカー場建設の記憶】
府中市少年サッカー場が「関東村」と呼ばれるのは、第二次大戦後、米軍がここに駐留し関東村と呼んでいたからである。
1980年頃、すでに米軍は撤退し関東村の跡地では、部分的に草野球や草サッカーに使われていたが、全体は荒れた草地だった。
府中市少年サッカー連盟は、府中市の体育課を通じて、関東村跡地の一角を少年サッカー場として使用できるように東京都に陳情し、暫定使用の許可を得ることが出来た。実は、この暫定使用は現在も変わっていない。現在の第1・2コートと朝日サッカー場のところに第3・4コートがあり、南北約400〜500mの長いグランドが完成した。
1982年10月10・11日、府中市少年サッカー場は4面のオープンを記念する招待大会が開催された。決勝の主審はエルマーズ初代監督で連盟会長の諸岡信良が笛を吹いた。
1984年5月、このサッカー場では全日本少年サッカー大会(東京都少年委員会・少年サッカーの集い)が開催され、約5000人が集まり、砂塵の中、開会式とリフティング大会が行われた。選手宣誓はエルマーズサッカー少年団キャプテンの村山恵寿君(村山初代会長の3兄弟の3男)でした。運営には府中市役所職員、連盟役員が懸命に協力した。
毎年、東京都中央大会が開催されるようになり、少年サッカーのメッカとなる。しかし、開催当時には水道も電気も引かれていなかった。
現在、北隣の朝日サッカー場では天然芝のサッカーも楽しめ、東京スタジアム(味の素スタジアム)も完成し、味スタはFC東京のホームとなった。そのFC東京の選手が府中市少年サッカー場でJリーガーを夢見る子どもたちと交流している。
基本方針
- スポーツならなんでもできる子を育てる。
- サッカーを通して団体スポーツの楽しさを教え、協調性のある子を育てる。
- 市内活動のみに留まらず、遠征やホームステイを通してコミュニケーションできる子を育てる。
- ボールを上手に扱える技術の高い選手の育成。
エルマーズフットボールクラブの活動
【誕生】
昭和52年(1977年)4月
【指導方針】
スポーツなら何でもできる子を育てる
(重点項目 礼儀やしつけの指導 いじめのないチームつくり)
【所属】
府中市教育委員会社会教育団体
府中市少年サッカー連盟
公益財団法人 日本サッカー協会
公益財団法人 東京都サッカー協会(第4種)
東京都少年サッカー連盟 第10ブロック(府中市・国立市・立川市・国分寺市)
むさしの少年サッカー連盟(12団体所属)
【行事】
元旦マラソン | 1月1日 | 府中一小〜浅間山往復 | 6・5・4・3年 |
府中市フットサル大会 | 1月 | 郷土の森総合体育館 | 6年生 |
総会 | 3月 | 保護者全員 | |
歓送迎会 | 3月 | 全員 | |
夏休み合宿 | 7月 | 山梨県河口湖(2泊3日) | 6・5・4・3年 |
エルマーズ招待 | 7月 | 朝日サッカー場 | 6・5・4年 |
エルマーズOB戦 | 8月 | 府中一小校庭 | 全員 |
長野遠征 | 9月 | 昭和FCとの交流 | 6年生 |
アゼリア杯 | 10月 | アゼリアFCとの交流 | 5年生 |
一小招待大会 | 12月 | 府中市少年サッカー場 | 6・4年生 |
ボール納め | 12月 | 府中一小校庭 | 全員 |
親子大会 | 随時 | 府中一小校庭 | 全員 |
招待大会 | 随時 | 都内、関東近県の大会に参加 油面招待、多摩川杯、昭島招待 青梅招待、東大和招待、菅沼杯 八王子招待、羽村招待 他 |
【活動】
*府中市立第一小学校校庭および矯正研修所グランド等を借用し、練習・試合に活用します
*土曜日、日曜日、祝日
(奇数月) 午後1時〜午後5時
(偶数月) 午前8時〜午前12時(矯正研修所グランドは午前9時から)
*公式戦、招待大会、練習試合などの活動時間はその都度決定します
活動の精神
【サッカー大好き少年少女の育成】
エルマーズFCでは、入会から6年卒業までの活動を通じて、小学生年代に必要なサッカー基礎技術の全てを習得できることを目標に、ボールを上手に扱える技術の高い選手の育成に励んでいます。ボールを思うとおりに扱えることで、想像力が豊かなプレーが生まれ、楽しいサッカーにつながります。
そして、一人でも多くのサッカー大好き少年少女をエルマーズFCから輩出できるよう日々の指導をおこないます。
【全員出場】
エルマーズFCは積極的に招待大会や練習試合に参加します。試合は技術の向上に大変効果があり、試合に全員出場することはメンバーの当然の権利です。
しかし、高学年の公式戦では全員の出場が不可能な場合もあることをご理解ください。
練習試合に休み、公式戦にしっかり来られてもコーチは困惑するばかりです。
勝つことだけが活動ではありません。しかし負けて楽しいサッカーはありません。楽しいサッカーを目指します!!(欠席の場合には担当のコーチに必ず連絡をしてください。)
【都大会出場】
チームの目標として、10ブロック(府中市・国立市・立川市・国分寺市)を勝ち抜き、東京都中央大会への出場があります。
3年生 チャイルド&ファミリーサッカーフェスティバル
4年生 ハトマーク・フェアプレーカップ
5年生 JA東京カップ
6年生 全日本少年サッカー大会(春)、さわやか杯東京都少年サッカー大会(秋)
都中央大会に出場するためには10ブロック大会で1〜3位になることが必要です。
中央大会では選手はもちろん、コーチも質の高いサッカーを経験することができます。
【トレセン制度】
5、6年になると地区から選抜されレベルの高いチームで指導を受けられる制度があります。
10ブロック選抜、東京選抜、関東選抜、全国トレセンなどです。また、ジュニアユース、ユース、中学、高校の活動へとつながります。中央大会に出場すると優秀選手に選ばれる可能性が高くなります。チャンスを生かしてください。
【少子化】
選手の数が減少しています。1チーム1学年で20人は必要です。
入会は原則として4月ですが、随時受付けております。資格を府中一小の在校生に限定していません。エルマーズFCの活動に参加できるのであればOKです。近くのお友達、会社の同僚、ご親戚の方々に声を掛けて、選手が多くなりますよう、この素晴らしいサッカークラブを紹介してください。
【早寝早起朝ごはん】
たとえば、9時キックオフのために、一小に7時に集合出発とします。さて、前日何時に就寝すべきでしょうか。
我々の社会自体が夜更かし型になっております。しかし、サッカー少年少女が夜10時、11時まで起きていることは翌日に障害が出るのは明らかです。何のために彼らはサッカーをしているのでしょうか。夜9時には床につかせましょう。
【遅刻も早退も】
エルマーズFCの活動時間は週二日の活動です。けっして練習量が多い方ではありません。
家の事情で欠席するよりは、遅刻・早退を歓迎します。しかし集合時間に理由なく、ただ遅れる子が目立ちます。しっかり家庭からクラブに送り出すようにしてください。
【共同事業】
府中第一小学校の運動会などの行事には、クラブとして積極的に参加・応援します。
また、エルマーズFCが加盟する府中市少年サッカー連盟の運営・活動についても中心的役割を担っています。連盟が維持管理している朝日町の府中市少年サッカー場の整備作業(4月)および清掃作業(12月)の際には、ご父兄の応援をお願いします。
【選手送迎の自家用車】
選手送迎の際に、父母の皆様に自家用車の提供をお願いする場合があります。その際に、わずかな「お礼(200円×人数÷台数)」をお渡ししますが、十分な額とは考えておりません。この「お礼」は、単に感謝の気持ちを表したものです。
また、万が一、事故などが起きても、エルマーズFCから補償することはできません。誠に勝手ですが、父母の方々の保険で対応していただくことになります。選手の送迎は、運転される方に全責任をゆだねざるを得ません。
そのようなわけで絶対に事故を起こさないよう安全運転をお願いします。
そして、事故がおきてしまった場合でも、エルマーズFCの活動とは別問題としていただくようお願いいたします。
【お手伝い、付添い当番】
エルマーズFCの活動は、基本的にコーチが主体となっておこなわれます。
しかし試合会場では、引率・コート作り・指導・審判、コーチ間の交流などで大変な忙しさです。十分なコーチの人数を確保するのは、なかなか難しいところです。できるだけ父母の方にお手伝いや付添い当番の負担をかけないようにと思っていますが、父母の自主的な応援はとても助かります。お子様の素晴らしいプレーを見ながら、グランドで一緒に楽しみましょう。
ご家庭やお仕事の都合でどうしてもお手伝いできない方もいらっしゃいます。その方にお手伝いの強要をしないでください。お互いに皆様でカバーし出来る範囲でご協力をお願いします。学年役員に選ばれた父母の皆様、大変ご苦労様です。選んだ皆様も当たり前と思わないで、役員へ暖かなご協力をお願いします。
エルマーズフットボールクラブ会則
(名称) | |
第1条 | 本会は、エルマーズフットボールクラブ(略称エルマーズFC)と称する。 |
(目的) | |
第2条 | 本会は、少年サッカー競技の正しい普及を図り、サッカー精神を昂揚することにより、人格の形成に寄与することを目的とする。 |
(組織) | |
第3条 | 本会は、次の各号に掲げる者をもって組織する。 |
(1)代表、顧問及び監督 | |
(2)コーチ及びアドバイザリ・スタッフ | |
(3)会員及び会員の保護者 | |
(入会) | |
第4条 | 本会の入会募集は、原則として年1回4月に行い、入会申し込みの受付けは随時行うものとする。 |
2 | 本会に入会しようとする者は、入会申込書及び誓約書に必要事項を記入のうえ、会長に提出するものとする。 |
3 | 入会の申し込みがあった場合、会長は役員会の議を経て、承認の可否を決定しなければならない。 この場合、会長はその結果を速やかに入会しようとする者に通知しなければならない。 |
(脱会) | |
第5条 | 本会を脱会しようとする者は、脱会届を会長に提出しなければならない。 |
2 | 脱会届の提出があった場合、会長は役員会の議を経て、承認の可否を決定しなければならない。 この場合、会長はその結果を速やかに脱会しようとする者に通知しなければならない。 |
3 | 長期にわたり会費が納入されない会員は、脱会したものとみなす。ただし、役員会で承認した場合は、この限りではない。 |
(休会) | |
第6条 | 本会を休会しようとする者は、休会届を会長に提出しなければならない。 |
2 | 休会届の提出があった場合、会長は役員会の議を経て、承認の可否を決定しなければならない。 この場合、会長はその結果を速やかに休会しようとする者に通知しなければならない。 |
(運営) | |
第7条 | 本会は、第2条の目的を達成するため次の各号に掲げる事業を行う。 |
(1)競技会の主催、参加、見学、その他 | |
(2)サッカー技術の講習会及び練習等 | |
(3)体カ増強のためのトレーニング等 | |
(4)上部団体への加盟及び参加等 | |
(5)親睦のための各種行事の主催、参加及び見学等 | |
(6)その他本会の目的を達成するための必要な事業等 | |
2 | 前項に規定する事業の運営は、役員、コーチ及び会員の保護者が当たる。 |
(スポーツ保険) | |
第8条 | 本会に入会した者は、本会が指定した保険に加入しなければならない。会員は、入会時及び年度始めに当該保険料を納するものとする。 |
(会費) | |
第9条 | 本会の会費は、次に掲げる月に納入するものとし、年間額及びそれぞれの納入月における納入額については、総会で決議するものとする。 4月、5月、7月、9月、11月及び1月 |
2 | 同一年度内において兄弟姉妹が2名以上入会している場合は、前項の規定にかかわらず当該年度について会費にかかる会費の年間額から、2人目については6000円、3人目以降については全額を免除する。 |
3 | 第6条第2項の規定に基づき休会が承認された会員の会費については、第1項に規定される納入額の2分の1の額を納入するものとする。 |
(賠償の免責) | |
第10条 | 第7条各号に掲げる事業に参加中における災害又は参加のための往復の交通災害について、本会はもとより役員、コーチ及び付き添いの保護者並びに帰属による公共団体その他の団体等は、賠償の責を一切負わないものとする。 |
(役員) | |
第11条 | 本会に次の各号に掲げる役員を置く。 |
(1)会長(代表) 1名 | |
(2)副会長(監督) 1名 | |
(3)常任委員(コーチ) 若干名 | |
(4)学年委員 若干名 | |
(5)会計監事 若干名 | |
2 | 前項各号に定める役員のほか、必要に応じ他の役員を置くことができる。 |
(役員の選出) | |
第12条 | 会長、副会長及び常任委員は、役員会において選出する。 |
2 | 常任委員は、指導を主として行う者がこれに当たる。 |
3 | 学年委員は、全体担当及び学年担当で構成し、総会において会員の保護者から選出する。 |
(役員任期) | |
第13条 | 役員の任期は1年とし、再任を妨げない。 |
(会計) | |
第15条 | 本会の会計は、会員の会費及び市の補助金等をもって当てる。 |
2 | 本会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。 |
3 | 会計担当は、学年委員から選出し、会費及び補助金等を管理し、その適正な運用に当たるものとする。 |
(総会) | |
第16条 | 総会は、役員及び会員の保護者によって構成し、次の各号に掲げる事項を審議する。 |
(1)前年度の事業報告及び収支決算報告 | |
(2)新年度の事業計画及び収支予算 | |
(3)役員の選出、推薦、承認及び解任 | |
(4)本会会則の改廃 | |
(5)会員の指定ユニフォ一ム及び用具等の決定 | |
(6)その他本会の運営に関する事項 | |
2 | 総会は、年1回会長が招集する。ただし、必要があると認めるときは臨時に開催することができる。 |
3 | 総会に議長を置き、会長又は会長の指名した者を充てる。 |
(議決) | |
第17条 | 総会は、構成員の過半数(委任状を含む。)の出席がなければ開くことができない。 |
2 | 総会の議事は、出席者の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。 |
(雑則) | |
第18条 | この会則に定めもののほか、本会の運営に関し必要な事項は、総会の議を経て、会長が別に定める。 |
附 則 | |
この会則は、平成19年4月1日から施行する。(平成21年3月改訂) |
エルマーズフットボールクラブ運営規則
平成19年4月1日施行 平成23年4月1日改定 |
|
1 | 合宿及び遠征(宿泊が伴う場合に限る。以下同じ)にかかる参加費について、兄弟姉妹が2人以上参加する場合は、2人目以降にかかる参加費の半額を免除する。 なお、付き添いで参加する兄弟姉妹については、実費額の半額を免除する。 |
2 | 合宿及び遠征に同行するコーチ(代表、監督を含む)については、食事代相当分として、それぞれ次に掲げる額を徴収する。 |
(1) 合宿 6000円 | |
(2) 遠征 4000円 | |
(3) 府中市内宿泊 2000円 | |
3 | 大会運営会議や招待大会の懇親会などへ役員及び会員の保護者が出席する際に、飲食などの費用負担が伴う場合は、出席者の負担は3000円までとし、これを超える費用は本会が負担することとする。 |
4 | 会員、代表、顧問、監督、コーチ及びアドバイザリーに慶弔等があった場合、下記により慶弔の意を表すものとする。 |
(1) 見舞い | |
@本人病気の場合(重症又は1ヵ月以上の入院) 10000円 | |
A非常の災害があった場合 10000円 | |
(2) 弔慰 | |
@本人死亡の場合 10000円 | |
A配偶者又は本人の1親等の親族死亡の場合 10000円 | |
(3) 上記以外で慶弔等の意を表する必要が生じた場合には、コーチ・役員会議の議を経て、会長が決定することができる。 | |
5 | 招待大会等における有料駐車場利用について |
招待大会などへの参加のため、会員の危険回避、荷物の運搬などで自家用車を利用する場合で、当該会場に駐車場が無くやむを得ず有料の駐車場を利用する場合の駐車場代は本会の負担とする。 |