長峰FCさんとのTM

39期(6年生)は、長峰FCさんにお越し頂き、4/18(土)に練習試合を行いました。長峰FCさん、ありがとうございました。

この日は、春の陽気でまさにサッカー日和でした。39期は翌日のU-12戦に向けて、日頃の練習の復習をかねた試合を行うつもりでした。ところがどっこい、ピッチに響き渡るのは鳥の鳴き声と車のタイヤの音、そして相手選手の声。39期は春の陽気にやられ、日頃の練習の成果をほとんど出すことができませんでした。たしかに、パスをつないで攻撃を組み立てる、という長峰FCさんの戦術にはまってしまったという言い訳ができるのかもしれませんが、試合に入るときに「必ず勝つ」という気持ちが感じられなかったことが、大きな敗因だったようにも思います。

今週末の調整時は、気持ちが乗っていないプレーヤーと気持ちが入っているプレーヤーは、別レーンでトレーニングすることが必要かも知れませんね。

20150418-02

新年度がスタートしました

いよいよ2015年度がスタートしました。

今年度から加わった年長さん2名も練習に参加し、にぎやかにスタートしました。これから1年生が続々と入団してくることになるので、ますます楽しんでいる子供の声が増えることでしょう。

リトル(2年生以下)は、たくさんボールをさわること、ミニゲームでもドリブルで前に進むことをメインに、トレーニングしました。

3年生・4年生・5年生は、チームワークを高めるドリルトレーニングに、体幹を柔らかくするための工夫を加えたメニューをこなしました。そのあと、ボールタッチ系のトレーニングとミニゲームを楽しみました。

6年生は来週から始まるU-12リーグと府中カップにむけて、攻撃と守備のトレーニングを重ねました。

今年度も楽しくサッカーを上手になっていきましょう!

春の朝練最終日

朝練習は、本日6日目の最終日を迎えました。

朝練習のテーマ「浮き球の処理」も、辛く厳しいトレーニングとしてではなく、朝から笑いが絶えず楽しく選手が夢中になるスキルとして実施し、試合で生かしてほしい種を植え付けました。まだまだ寒い早朝、睡魔に負けず朝練習に参加した選手達は数ヶ月後にどんな花をさかせるか、今からとても楽しみに待ちたいと思います。

さて、この朝練習にはもう一つの隠されたテーマがありました。保護者の方々は、そのことにお気づきでしょうか?ヒントは、6時30分からトレーニング開始、です。

どうしても答えが知りたい方は、各担当コーチに聞いてみては如何でしょう?

春の朝練1日目

春休みに入った子供たちに、春の朝練の季節がやってきました。

4月から4年生になる学年以上が参加できる朝練のテーマは「浮き球処理」です。スローインやパントキックなどで浮いているボールに、早く触ってコントロール下におくことは大事なアクションです。普段の練習でやっておかないと挑戦する勇気が出ませんから、朝練のテーマとしてはもってこいです。

重要なポイントは、1)ボールと出会った足でトラップすること、2)おへその前(体の中心軸)にボールを納めること、です。この6日間で身につけましょう。

菅沼杯に参加しました

4年生(40期)と3年生(41期)の混成チームが、菅沼杯に参加しました。

2015/01/10と01/11に行われた菅沼杯にて5試合戦ってきました。どの試合も点差以上に良い試合で、歯車がかみ合えば勝てそうなのにあと一歩何か足りない、そんな課題が残った試合でした。今年は、その「あと一歩」が埋まるように、日々研鑽を積んで欲しいです。

朝練を行いました

12月27日・28日は、4年生から6年生が朝練を実施しました。

7時に練習を開始して8時半まで、スキルアップトレーニングとミニゲームで汗を流しました。この朝練の影の目標は、意識改革のきっかけを作り出すことです。具体的には、練習を定時に始めるためには、どんな準備をしておかなければならないか、そのためには何時に行動を始めれば良いか、を考えて行動できるようになることです。また、与えられた環境でサッカーをするのではなく、自分たちでサッカーをする環境を整えることの大事さに気づいて欲しい、という願いもあります。

今回の朝練には、37期(中1)の二人が参加してくれました。こうやって、OBが気軽にトレーニングしに来てくれる環境ができつつあることは、とても良いことだと思っています。

さあ、次回の朝練は年明けですが、もちろん宿題が出ていますので、みんな忘れずにやってきてくださいね。

  1. インステップリフティング/交互。規定回数
  2. 背骨の数は何個あるか?

校庭で練習をしました

台風が迫る中、雨風がひどくなる前に、5年生を除く全学年が校庭で練習を行いました。

6年生は、7時から9時までの間はダストでミニゲームをこなし、9時以降はアジリティトレーニングをみっちりとこなしました。

20141013-01

4年生以下は、9時から12時までの間、ダストでいつもの練習を行いました。

41期(3年生)は練習試合にでかけました

41期(3年生)は、2014年10月11日に府中2FCさんと練習試合を行いました。

日頃の練習の成果を試すため、府中2FCさんにお邪魔して練習試合を行ってきました。チーム41期は全員が一生懸命に走り、そしてたくさん試合を行いました。試合結果は、大荒れでしたが選手個人個人の課題が見え、収穫の多い練習試合でした。

朝練が始まりました

夏休み恒例の朝練が始まりました。火・水曜日が4・5年生、木・金曜日が6年生です。

エルマーズの朝練では、ボールフィーリングをアップさせるためのトレーニングとミニゲームが行われます。意識を持ってたくさんボールを触れば、それだけ技術の向上につながります。

この一ヶ月でどれだけ上手になるか楽しみです。

39期40期は関東村で活動しました

昨日2014年7月6日(日)は、39期(5年生)はむさしのBリーグの第1節のため、40期(4年生)は練習のために、関東村で活動しました。

39期の対戦相手は、南八王子SCさんと油面SCさんでした。エルマーズの5年生は、立ち上がりはいつものようでしたが、以下の成績を残すことができました。この調子を維持して一つでも勝ち星をあげていきたいですね。

エルマーズFC 1-0 南八王子SC
エルマーズFC 2-1 油面SC

40期は、4Bコートいっぱいに広がって、ゴール前の連携を含めたシュート練習などを念入りに行っていました。最近の40期は対戦成績がよくこれからの成長が期待できる学年です。応援をお願いします。

20140706-02