

スタートライン
4年生(51期)は、府中市少年サッカー大会4年生の部に参加しました。
フェアプレーカップ、GW期間中に取り組んだ練習の成果を試すこの大会で、51期の子供たちは最後まで力強く、のびのびとプレーすることが出来ました。
10代に入る子供たち、技術もさることながらチームワークを大切にする姿、ピッチ内で戦う選手・ベンチ内で応援する選手含め、チーム内の雰囲気もとても良い状態で、熾烈な戦いが続く大会を全員で戦い切ることが出来ました。
第三位おめでとう‼️
ここからまた新しい目標に向けてスタートだ‼️
連盟の皆様はじめ運営チームの皆様、今回も素晴らしいピッチをご用意いただきありがとうございました。
ご対戦いただいたチームの皆様、お互い毎試合勝利に向けて全力で戦う姿に毎度胸を打たれました。今後ともよろしくお願いいたします。
応援いただいた選手ご家族の皆様、いつも選手たちへの熱いご声援、ありがとうございました。
今後も51期選手たちの熱い戦いにご期待ください‼️
一緒にサッカーを楽しむ仲間も随時募集中です‼️


3年(52期)は みなみの杯 に参加しました
2025-06-08の3年生(52期)は、八王子市の強豪チームみなみ野SCさんが主催する「みなみ野杯U-9大会」に参加しました。この大会は、益子直美さんが続けてこられた「怒らない指導」、に共感したみなみ野SCの代表が企画されたU-9大会です。そこで、レギュレーションには「試合中のサイドコーチ(選手への指示)を控える」ことが明記されていました。われわれ3年の指導スタッフは、普段から怒らない指導を実践していますので、大きな違和感なく参加することができました。
さて、試合の内容は6チーム中5位と少し淋しい結果だったのですが、敢闘賞の楯を頂くことができ、子供たちはちょっとだけ嬉しそうでありました。また、優秀選手賞だけではなく、スマイル賞という嬉しい賞もありました。



5位6位を賭けた試合では、急に暑くなった環境にも負けることなく、ピッチに立った選手は誰もが「自分が点を取る」という気魄に溢れたプレーを見せてくれました。待機スペースに戻ってきた子供たちと話をすると、勝利に飢えている中で勝って終わることの大切さを、あらためて感じることができました。
これから夏に向けてまだまだ試合が続きます。3年生も「勝つ途中」なので、技術的・戦術的な成長をサポートするだけでなく、体調管理にも気をつけながら活動を続けていきます。








3年(52期)のめざましい活躍
GWあけから始まった府中市少年サッカー大会は、3年(52期)の成長を感じる大会となりました。結果はベスト8ではあったものの、この1ヶ月のテーマ「ボールを奪う」を果敢に実践し、精神的な強さと押し負けない強さを見せてくれました。
課題であった立ち上がりの固さも、5/25の1試合目では影を潜め、ロケットスタートをすることができました。ウォーミングアップのエリアが限定されていることで、子供たちに十分に身体を動かせてあげられなかったことを私たちコーチ陣は反省しました。そこで、この日のウォーミングアップは、のっけから強度を上げ、高い心拍数を維持する方式に変更したのですが、それが功を奏したのかもしれません。とは言え、この日のスタートアップの素晴らしさは、子供たちの対人プレーが成長したことの証です。
試合を重ねるごとに、52期の課題についての精度が高まってきました。何をどういう順番で解決していけば良いか、スタッフの指導体制もアレンジしながら、さらなる成長と活躍を後押ししたいと思います。





この日最高のゴールシーンをご紹介します。#24は、ゴール前の混戦で、チャンスを見のがすことなく一気に加速し、滑り込みでゴールにボールをねじ込みました。このような気魄がこもるプレーが日に日に増えているのが、とても嬉しいですね。(#24君、もっと喜びを爆発させてもいいんですがねぇ・・・(^^;))




3年(52期)市民大会予選通過!
くらやみ祭りで盛り上がるゴールデンウィークが明けると市民大会の季節が始まります。これまで、守備の基礎的な練習をしつつ、強豪チームとの練習試合を重ねてきたわれらが52期は、市民大会の予選リーグに参戦しました。
対戦相手は、スピードとパワーのストロングさんとスペースを上手く使う戦術の2FCさんでした。どちらとの対戦でも、ここまでに鍛えてきた徹底した守備力を発揮することができました。攻撃力の向上が課題ではあるものの、勝ち点4を収めることができました。




決勝トーナメントは月末に予定されています。そこまでには、少しでも高度な守備力を習得できるように準備したいと思います。