42期(6年生)は最後の府中カップに挑み、ベスト8の成績となりました

1/26(土)、42期(6年生)は最後の府中カップに挑み、ベスト8の成績となりました。

対戦相手は府中新町FCさん。
2年半前に対戦した時のスコアは・・・0-12。
今回、地道に練習を重ねてきた成果が少しでも現れたら!という気持ちで臨みました。

気合の入った円陣からのキックオフ。
開始早々、相手ゴールエリアまでボールを持ち込み、もう少しでゴール前に詰めたサイドハーフSくんに合わせられたかも!と思わせる良い攻撃が出ます。
でもそんな前向きな気持ちを挫く、外からのミドルで先制点を許してしまいました。

これまでの42期なら、この時点でどんよりしたムードが漂い、敗戦濃厚となるところ。
でもこれでスイッチが入ったのか、オフェンスではパスがよく回り、ディフェンスでは抜かれてもすぐフォローに行く、二人がかりでボールを奪う、ルーズボールも先に触ろうという気持ちが見えて、緊張感のあるいい試合展開!

なんと前半をこのまま0-1で折り返します。

後半も疲れ知らず、全員が攻守に奮闘し、右サイドハーフKくんがボールを奪うとそのままサイドラインを華麗に突破、中央に力のあるパスを出します。
密集したゴール前でのせめぎあいからこぼれたボールを、ゴール左隅に押し込んだのはセンターハーフSくん!
同点に追いつくという予想だにしなかった(失礼!)展開に!!!!

残り6分という局面。
でも守りに徹するではなく、これまでと同じように攻撃的な展開を見せる選手たち。
ただ、こんな展開に不慣れな?ことが露呈したのか、前がかりになったところを突破され、オフサイドをかけ損ねたところで勝ち越し点を許してしまいます。

それでも最後まで懸命にゴールを狙いますが、無念のタイムアップ。

いい試合ができればいいね、という試合前の空気はどこへやら、もしかしたら勝てたんじゃないか????という期待すら持てた好ゲームでした。

試合後のミーティングでも全員が攻守に奮闘したことを褒められ、自信を持って帰路につきました。
この日の「戦えた!決して負けてなかった!」という気持ちは、ずっとこれからもそれぞれの心に残ることでしょう。

42期の活動もあと少し。  
思い出に残る素晴らしい試合をありがとうございました。

祝!2連覇!!(オトナ)

第74回府ロクサミット大会で、エルマーズFCは優勝を勝ち取りました!!
夏の大会に続き、2連覇達成です!

真冬並みの寒さが続いていた(確か)この冬、基礎体力強化と技術力向上のために過酷な練習に明け暮れていた(たぶん)当チームのオトナの指導者たち(他数名)。

この日(20日)は暖かな陽射しに包まれコンディションもよく、その練習の成果をいかんなく発揮した漢(オトコ)たちは見事4連勝で夏に続いて優勝を成し遂げることができました!

vs 足立 2 – 0
vs 四谷 3 – 0
vs 油麺 5 – 0(準決勝)
vs 桑の根 2 – 0(決勝)
※対戦チーム様敬称略

あっ!
今回もやっぱり最後に一言、、、助っ人の皆様どうもありがとうございました!!

4年生(44期)は12月23日開催のエルマーズ招待クリスマスカップで優勝しました!

12月のエルマーズ招待・クリスマスカップは府中市近隣の第1小学校を招待し行う大会です。

今まで44期は、招待大会で優勝したことがありませんでしたが、今回とうとう優勝をゲットしました!

予選はブロック4チームの総当たりでしたが、1試合目2-0、2試合目3-0、3試合目4-0と全試合完封で優勝決定戦へ進出しました。

優勝決定戦の前半は、1点を先行するも終了間際にCKから失点し同点で終了。
後半に入り徐々にエルマーズペースになり、6分と7分にR君がシュートを決め、結果3-1での勝利となりました。
優勝決定の瞬間は、皆で抱き合うなど喜びを爆発させました。

「シルバーコレクター」と、準優勝しか経験してなかった44期がとうとう優勝を手にしました。
今後一層の活躍が期待できる44期です。
次の大会も優勝目指して頑張りましょう!

東京都10ブロック・マザーズカップに参加しました!

12/16(日)自治大グランドにて、東京都少年サッカー連盟の「マザーズ」大会10ブロック予選が開催され、所属選手の母たち、エルマーズマザーズが出場しました!!!

この日のため、時間をやりくりして練習やTMを重ねてきたマザーズは、今年こそT監督の胴上げを!!!と意気込み十分で試合に臨みます。

例年通りの練習不足・技術不足を抱えつつも、全員出場で文字通り「縦横無尽」に走りきったマザーズ!!!
最後はPK戦にもつれこみましたが、ボールに指一本触れることなく2-0で制した守護神R嬢の一人舞台で締めくくられたのでした。

結果は今年も3位…、中央大会まではあと一歩及ばず。
それでも胸を張り笑顔のマザーズ。
練習や試合を通じて、サッカーって楽しい!という気持ちを子どもたちと分かち合ってきた、その経験が一番の宝物です。

さて。

毎度同じ締め方で大変恐縮ですが。

 

「T監督、来年まで待ってください。今度こそ!」

4年生(44期)の招待大会

44期(4年生)は招待試合に参加しました。

招待試合(その1)
レガーレさんの招待で、久しぶりにフットサルの大会に参加しました。
入りは悪くなかったのですが、今いっ歩調子に乗りきれず初戦は引き分け、その後3試合連続勝利し、最終試合勝てば優勝というなか残念な敗退、結果3位になってしまいました。
それでも、フットサルで戦えることを知った1日でした。

招待試合(その2)
花小金井シューターズさんの招待試合に参加しました。
予選リーグが15分1本で行われるなか、この日は初戦より「ぐだぐだ」状態でした。
初戦は勝利したものの、その後引き分け、負けと最悪の状態に…   
4戦目の途中から遅れてきたK選手の加入により、2連勝と別チームと思えるような動きをみせ、何と予選リーグを1位で通過。
順位決定戦で勝てば優勝のところ残念ながら敗北。
準優勝の結果となりました。

なかなか優勝出来ない44期、そろそろ優勝してみたいですね!

6年生(42期)は平尾招待サッカー大会に参加させていただきました!

11/23・24の二日間、42期(6年生)は「第31回FC平尾招待サッカー大会 兼 第1回稲城市・相馬市友好都市サッカー大会」に参加しました。
やっとケガから復帰したセンターハーフSくんなど、久しぶりに全員がそろった42期は、稲城長峰ヴェルディフィールドの素晴らしいグランドで、全16チーム中3位という成績を残すことができました。

予選リーグ、初戦の相手は相馬・日立木合同さん。

左サイドLくんの、縦への突破が光ります。
ただ、先制から同点に追いつかれると、やっぱり攻めているけれど決め手に欠けるいつもの展開。。。
これはもう引き分けかな、、、と思ったその時。コーナーキックにYくんがバッチリのタイミングで合わせゴール!!
ラストワンプレーでの劇的な勝利となりました。

でもこれで波に乗らないのが42期(-_-;)
続く若葉台さんとの対戦は、攻めても攻めても相手の素早いディフェンスに阻まれシュートに結びつきません。
1点を追いかける展開から、やっとの思いで引き分けに持ち込んだのは、センターバックRくんの目の覚めるようなロングシュートでした。

一晩明けて新たな気持ちで挑んだのは、町田大蔵さんとの一戦。
試合開始から素晴らしいパスワークを見せる選手たち。なんだか別人のようなスルーパス、ワンツーの嵐に、ただただため息をつく応援席でした。特に右サイドを元気いっぱい走り抜けたNくん!ドリブルも期待通りの技を見せつけてくれました。

終わってみれば3-0のスコアで予選1位通過です。

決勝トーナメントの相手は境川イレブンさん。
エルマーズがボールを持ってもすぐさま3人のディフェンスに囲まれボールを奪われます。
その速さに圧倒されてしまい、なかなか自分たちのペースが掴めません。
2点を奪われてからの終盤には、何度かフリーでボールを持つこともできていましたが、ゴールネットを揺らすことはできず、ゲームセットとなりました。

2日間を締めくくる表彰式のころには、日も落ちて照明を使うほどの時間でしたが、トロフィーを受け取り笑顔の42期。
また一つ、階段を上ることができたように感じた大会でした。

お招きいただきましたFC平尾さん、対戦して下さったチームの皆さま、ありがとうございました。

6年生・夏の記憶(6年生(42期)はむさしの招待尾瀬花咲カップに行ってきました)

6年生の夏の活動をひとつご紹介します。
(当HP管理人が投稿を失念してしまってました…6年生関係者の皆様、大変失礼しましたm(_ _)m)


6年生(42期)8名と5年生(43期)3名は8/22、23日にむさしの招待尾瀬花咲カップに参加しました。

先日の招待試合でキーパーS君が手の指を骨折してしまい、今大会は試合に出られない…
3大会連続優勝の代償がこんな形で現れるとは…
42期大ピンチの中、迎えたむさしの招待となりました。

 


1日目は予選1次リーグ、4チームづつ6ブロックに分かれてのリーグ戦です。

初戦は、いつになくチーム全体の不安な気持ちが感じられる試合で、結果は0-2で負けてしまいました。

続く第2試合、初戦の反省を活かし普段はフィールドプレーヤーのS君がゴールを守ります。後ろからみんなに良い声かけをしてくれ、皆も声をかけ合い2失点したものの、3得点で勝利。

3試合目は強豪チーム相手に皆で果敢に攻めましたがゴールは奪えず敗戦。3位で2次リーグに進みます。


2日目の2次リーグは前日とは違い、初戦から皆が集中し、キーパーからもフィールドからも声がよく出ていて2得点で勝利。

骨折中のS君もベンチから声を張ります。

次も勝てば3位パートの決勝に進める・・・前線からのプレス、正確なパスまわしを試合前のミーティングで選手同士話し合い、意識して試合に臨みました。皆の勝ちに行く気持ちが伝わる試合展開。3得点奪うも、相手も負けじと4点奪われ負けてしまいました。

悔しい気持ちを振り払い、FC大和ジュニオルスさんとフレンドリーで交流し、3位決定戦では2-2と引き分け、2日間の結果は3位パートの3位となりました。

42期の夏のイベントはこれで終わりですが、まだU12後期リーグ、秋に向けて市民大会、全日と大会が続きます。

3大会連続優勝の自信をつけた42期!
この夏の反省を活かしつつ、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう!

6年生(42期)は、今年度のU-12リーグを戦い抜きました

長かったU12も10月で終了し、エルマーズFCは2勝2分け4敗の7位という結果になりました。

真夏の中断をはさみ、後期後半戦のスタートは9/15(土)POMBA立川FCさんとの戦い。

朝から降り続く雨の中試合に臨む選手たち。精神力がものをいうコンディションです。
前半にコントロールミスから痛恨の失点をしてしまい、その後は強雨により泥まみれ。
もはやこれはサッカーなのか?という状況の中・・・、コートには最後まであきらめずにボールを追いかける選手たちの姿。
その眼差しは、決して相手チームに負けていませんでした。
でもその気持ちも空しく試合は終了、上位を目指すチームには本当に痛い敗戦となりました。

ずぶ濡れでの惜敗はショックが大きく、それでも残り3試合をどう戦うか?
トレーニングを重ねていた10月のはじめ、更に追い打ちをかける出来事が。
センターハーフのSくんが練習中に右足を骨折、残りの3試合とも出場は絶望的な状況となってしまったのです。
肩を落とすチームメイト(というよりコーチ?)でしたが、試合は待ったなし!やるしかありません。

迎えた10/21(日)。
中盤のコントロールは数でカバー!2-4-1の布陣で挑みます。
くにたちJFCさん、FCVIDAさんとの2戦とも、これまで練習してきた「つなぐサッカー」を精一杯やりきった選手たち。
要所要所で、鋭いパスとスペースへの走り込みから相手ゴールに向かうシーンはありましたが、フィニッシュに力強さがなく、どうしても得点に結びつきません。
決して勢いは負けていなかったと思いますがこの日も2敗となり、昇格を望むことは難しくなってしまったのでした。

最終戦は10/27(土)。
選手たちは気合十分かと思いきや・・・、何ともさわやかな表情をしていました。
これが最後と感傷に浸る大人を横目に、サッカーを純粋に楽しむ、そんな気持ちが見えた国分寺7小SCさんとの一戦。

ほとんどボールを支配していたにもかかわらず、どうしても得点をとれずにいた終盤。
警戒していた相手キーパーのパントキックから失点してしまいます。
しまった、これで勢いに乗ってしまうかな?という状況でしたが・・・、エルマーズもまだ気持ちは切れていませんでした。
粘り強くボールをつなぐと、ゴール前にこぼれたボールをすかさずゴールにねじ込んだサイドハーフのSくん!
そして引き分けで試合終了となりました!!!!

42期のU12後期リーグは、残念ながら満面の笑顔で締めくくることはできませんでした。
そして、負けた試合のスコアはほぼ0-1という、何とも悔しい結果でした。
でも・・・、これがこの世の終わりでも、成長の頭打ちでもありません。
今後も仲間と練習に取り組み、卒業までに一つでも多くの勝利を積み重ねられるよう、皆で最後まで走り続けましょう!

そろそろセンターハーフのSくんもグラウンドに帰ってくるに違いありません。
頑張れ、42期!

45期 都大会へ!

 45期(3年生)16名は、38チームが参加する10ブロック予選で準優勝となり、みごとトーマス交流会の都大会への切符を手にしました!

 この大会の予選は、実は昨年度から始まっていました。2018/2/12にブロック大会が行われ、この結果が反映されての予選組み合わせでしたので、エルマーズは1回戦からのチャレンジとなりました。

 トーマス交流会の10ブロック予選は、2018/9/16にホワイトイレブン戦で幕を開けました。緒戦ということで緊張していたメンバーでしたが、きっかけをつかむといつもの試合運びで突破をしました。
 2回戦は昨年度惜しくも涙をのんだ相手ストロング戦でした。前回してやられた相手でしたので、やはり緊張漂うスタートでした。それでも、この対戦を乗り越えるために、多くの練習試合と合宿をとおして力をつけてきました。その成果を発揮して、完封勝利で駒を3回戦に進めました。
 3回戦はくにたちJFC戦でした。2回戦でリズムをつかんだエルマーズはこの試合も無事に突破し4回戦に進みました。準々決勝は国分寺7小戦でしした。ますますリズムに乗ったメンバーは、夏の積み上げの成果を発揮して全員が躍動し、ベスト4まで駒を進めることができました。

 2018/10/13(土)はいよいよ準決勝の日です。決戦は土曜日、でした。準決勝の相手は国立SSSさんでした。ここまで来たら頂上の景色を見たくなるものです。午前中に、これまでに積み上げた戦術の確認をするために、2時間のウォーミングアップを行ってから会場に乗り込みました。
 いよいよキックオフです。4分少々で先取点を確保することができ、これで波に乗りました。相手の速いプレスを押し返し、良いポジショニングから前へ前へとボールを運んで行くことができました。そして前半終了間際に執念の追加点が決まり、良い雰囲気で折り返すことができました。
 2点差はまだ安心できないのがサッカーの怖いところで、数分あれば同点に追いつかれてしまう点差です。後半も一気にたたみ込むことが必要でした。国立SSSもベスト4に勝ち上がってきたチームだけあって、後半はエルマーズが流れを奪われてしまいました。悪い流れの中でも追加点をもぎ取るしたたかさを身につけていたこともあり3点としました。そこからエルマーズは2点を取られてしまいますが、無事この対戦をものにしました。これで準優勝以上が確定しました。


 決勝戦の相手は、超強豪チームの立九SCさんとなりました。久しぶりの対戦でしたので、どこまで力をつけているか、双方が「勝負!」という雰囲気でした。エルマーズがこの半年積み上げてきた「プレスの速度と精度を維持した中でのスキル発揮」が試されました。立九SCはさすがでした。エルマーズの速度と精度を上回り、またグループプレーのレベルも素晴らしいものでした。残念ながらもう一歩及ばず、涙をのむこととなりました。

 準優勝というのは、結果は素晴らしいものなのですが、負けて終わるというのは、何とも悔しいものです。この悔しさは、これからの糧にして行くことになると思います。

 トーマス交流会の中央大会(都大会)は、2019/3/9と3/10に行われます。それまでに、新たなレベルへと成長できるよう、コーチ・保護者が一丸となって選手をサポートしていこうと思います。

 (エルマーズ対戦の軌跡はこちら

4年生(44期)は八王子四小OSCさんの招待試合に参加しました

当日は朝から雨でしたが、開催されるとのことで、やや不安を抱えながらの遠征でした。

予選リーグ3戦3勝で、優勝決定戦へ進出。
決勝の相手は清水北FCさんでしたが、レベルの差は歴然、前半に3失点しハーフタイムはお通夜のような状況でした。
後半に入り、ようやくエルマーズのサッカーができるようになり2得点、1点差までつめよりますが、タイムアウト。

残念ながら準優勝となりましたが、全選手が最後まで走り、ナイスゲームでした。

準優勝のお祝いも兼ね、皆で食事して帰りました。
また一回り逞しくなった1日でした。