45期(2年生)が府中カップで準優勝しました!

エルマーズ45期16名は、日頃の練習の成果を発揮してもらうために、全員出場をスローガンにし、初めての2チーム(サルトー/レバンテ)出しで府中カップに臨みました。
どちらのチームも目標は、ベスト4です。

2/11(日)の予選リーグは、それぞれ3試合戦い、サルトーは残念ながら予選敗退となってしまいました。
ここで流した悔し涙は、次回、必ず生きることでしょう。

レバンテは全勝で決勝トーナメントに進みました。
2/25(日)の決勝トーナメントは、チームとして、以下の内容を重視して戦おう。とのコーチとの約束がありました。

  • 点を取られても良いので、周り味方選手をよく見て、連携しながら点を取って勝ち抜こう
  • フットサルゴールで小さいので、シュートだけでなく、ディフェンスに対してインコースに入り押し込もう
  • まずは守りを意識し、その後攻めていこう。

決勝リーグ1戦目は、南VERDEとの試合。
メンバーそれぞれが、自分だけで展開せずに、周りの味方選手を意識し、パス、シュート得点と、良い連携が生まれていました。
結果は4−2でしたが、メンバーは冷静な試合運びをしました。

セミファイナルは、前回の府中市民大会でも激戦の上、PK決着で勝利した新町FCです。
選手達も新町FCは意識していて、絶対勝たなければという闘志が見えてきます。

試合前半は、コーチとの約束を実行し、新町FCの強力な攻撃をみんなで守り、守った後に反転攻勢をするという展開を繰り返しました。
Rくんのシュートに対して、インコースに入ったMくんがゴールに押し込むという連携で、後半途中まで3−1とリードしました。
両チームも、この点差は、信じられない感じでした。

ただ後半、新町FCは底力を発揮してきます。疲れでディフェンスの詰めが少し甘くなってきたところに、ロングの力強いシュートで、立て続けに2点を入れられ、3−3の同点でPK戦となりました。

PK戦は、メンバー絶対の自信を持っています。我がチームには守護神がいます。
守護神が好セーブし、勝利をつかみ取ったのでした。
キャプテンが出血するほどのディフェンスをすると熱い闘志が、全メンバーに伝わりました。
新町FCとは接戦・激戦となります。良いライバルチームです。

ファイナルは、南BLUEとの対戦でした。
前回の市民大会と全く同じ展開です。

前回と違い力が残っているかと思いましたが、やはり新町FC戦が激戦だったのでしょう。
足が重く、連携も不足し、流れるような攻撃力が出てきません。
前半に押し込まれた1点が決勝点となり、またもや準優勝という結果に終わりました。

優勝を目指した選手たちでしたが惜しくも敗れ、またも準優勝という結果に。
ただ、今回はコーチと約束した試合展開をし、それを忠実に実行できる選手達に強い成長を見ることができました。
フットサル形式の公式戦は、この大会が最後になります。次回の公式戦はサッカー形式です。

45期の成長は、これからも続きます。

2/10(土) 5年生(42期)は練習試合を行いました

2/10(土)、5年生(42期)は平尾FCさんにお招き頂き、練習試合を行いました。

この日は久しぶりに試合の入り方も良く、自分達のペースで試合を組み立てることが出来ました。
全員の動きも良く、チームとしてのチャレンジも幾つか試すことが出来、収穫のある1日となりました。

ただ、公式戦や◯◯大会となると、プレッシャーからいつも本領発揮出来ない42期……(^^;)
頑張りましょー!!!

2/17(土) 5年生(42期)は 第32回 府中市招待少年サッカー5年研修大会 に参加しました

2/17(土)、42期(5年生)は「第32回 府中市招待少年サッカー5年研修大会」に参加しました。

予選リーグは20分1本での勝負です。

GFSCさんとの初戦。
入場する選手の顔にはいい笑顔が!
心配な立ち上がりもまずまずの動き。
初めから相手コートで勝負が出来ている時間も多かったですが、もうひとつ勢いが無く単調な攻撃の繰り返し。
そのうち、相手選手の動きの速さに少しずつリズムが崩れていってしまいます。
試合も終盤、、、という時間帯で、サイドからゴール前へのパスを通されてしまい、痛恨の失点。
取り戻そうとするけれど、最後まで詰めきれませんでした。

結果は惜しい0-1。

ここで選手たちは、次の試合に向けて自分たちのプレーを修正し、組み立て直すミーティングをします。
負けて終わりではなく、自分たちで考え対応していくことが大切です。

第二戦の相手は3FCさん。
先程の反省を活かしたいところ。
初戦よりは組み立てがうまくいき、サイドからの展開を中心に相手を崩しにかかります。
ただ、打てども打てどもシュートが入らず、、、

そのうち、自陣でのこぼれ球を正面突破され、またもや痛恨の失点。
このまま0-1で敗れてしまいました。

スコア通りあと少し、、、惜しい惜しい予選リーグでした!!!


気を取り直し臨んだ順位トーナメントは、15分ハーフでの戦い。
初戦を1-0で勝利し、いよいよ2FCさんとの決勝戦です。

やっとチームワークが戻って来て、5試合目の疲れの中でも走り負けずいい展開に。ここで勝てば敢闘賞。お互い一歩も譲らず、0-0のまま終了の笛が鳴ります。

風が強く吹き荒れる中、エルマーズの先行で始まったPK戦。両チームとも冷静に3本を決めます。
ここからはサドンデス、エルマーズが4本目を決め、気合いを入れてキッカーに対峙するキーパーSくん。
鋭いボールでしたが、見事な反応を見せセーブに成功!!!!!

Sくんに駆け寄り、喜びを分かち合う選手たち。
しびれるPK戦でした。

敢闘賞おめでとう!
次は更に決定力を上げて行きたいですね!

5年生は国分寺三小ホワイトイレブン招待大会に出場しました

三連休の最終日となる1/8(月祝)、42期(5年生)は、国分 寺三小ホワイトイレブン招待へ参加しました。

そろそろ何か結果が出そう!と期待して迎えた第一試合は、東京都 10ブロックでも強豪の国分寺第五SCさんです。パス・ドリブル ・シュートどれを取ってもさすがの試合展開に、なかなかゴールが 遠く感じた試合でしたが、エルマーズもボロボロとは崩れず、粘り 強く対応することができました。

0-3のスコアで負けてはしまったものの、よく頑張った!と声を かけられた選手たちは勢いに乗ります。

第二試合、POMBA立川SCさんとの対戦では、立ち上がりから 良く走り、縦横に速いパスが通り、シュートチャンスを何度も作り ます。
このところの敗戦を振り返ると、あと一歩の詰めが足りないことが 多かっただけに、久々に一人一人がやるべきことをやりきり1点差 を勝ち切った、爽快な試合でした。

三位決定戦でもPOMBA立川SCさんと再度対戦しますが、また も2-1で勝利し、見事3位に入りました!

トロフィーを手にし、笑顔の選手たち。
3位おめでとう!
次の大会も、上位を目指して頑張りましょう!

5年生はむさしの招待大会に参加しました

年明け早々の1/6(土)-7(日)の二日間、42期(5年生)は第33回むさしの招待大会に参加しました。
むさしのBリーグで対戦する12チームがそれぞれ1チームを招待し、全24チームが参加する大会です。

◆1/6(土)予選リーグ

第一試合の相手はYNキッカーズさん。
いつも入りの10分は緊張したり相手の出方を見てしまいます。
この日も詰めが甘かったところをするすると持っていかれてしまいました。
その後は、惜しいシュートが何本もありましたが、最初の1点に泣く結果となりました。

やはり、勢いが出た時にきっちりゴールを決められるチームにならないと!と強く感じた試合でした。

続く第二試合は飯塚FCさん。
今度こそパスをつなぎ、ズバッとしたシュートを!などと期待したのですが、ゴールは「入ればいい」んです!!!
それは、先制点かつ決勝点を挙げた場面。
こぼれ球をボテボテで押し込み「入った?入った?」と皆で確認するようなシーンでしたが、そう、大事なのは勝利を目指してプレーすること。その気持ちから生まれた結果でした。第三試合に敗れ、予選3位にはなりましたが、もっと上が狙えたかなと感じた1日目でした。

そしてこの日は、エルマーズがお招きした昭和FCさんと選手の交流会がありました
全員で公会堂に集合し、まずは銭湯へ!ホカホカのピカピカになったら夕飯です。
両チームのキャプテンの挨拶と「いただきます!」の号令で、腹ペコの子どもたちが歓声を上げます。
あっという間にテーブルから消えたごちそうに、大笑いの大人たち。
続いては、お楽しみ会。
一人ずつ自己紹介・今年の抱負を発表したら、ビンゴスタート!
実は、、、今日が初対面の選手たち、初めはちょっぴりよそよそしかったもののビンゴが終わることにはすっかり打ち解けて、楽しい夜を過ごしました。

◆1/7(日)順位戦

3位パートの順位戦は、前日の反省を活かしたいところ。

富士見丘少年蹴球団さんとの試合では、CBのRくんからの組み立てが良く機能しました。
前日とは別のチーム?と思うような多彩な攻撃。
サイドから、バックから、色々な角度からシュートが打てるようになったなと感じました。

こんな展開がいつもできるよう、また練習しましょう!

2日間の締めくくりは、すっかり仲間になった昭和FCさんとのフレンドリーマッチ。
前半、先制点を挙げたのはエルマーズ!
でもほどなく、絶妙なスルーパスからの展開で同点に追いつかれると、まだ負けてないのに気持ちが消極的に。
最終的には2-4のスコアとなりました。

強いチームになるために、更に必要なこと。
また見つかりましたね!

昭和FCさん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
2日間運営にご協力くださった皆様、大変お疲れさまでした、ありがとうございました。

SSカップを開催しました

11月25日(土)、4・5年合同の招待大会『SS CUP』を開催しました。

お越し頂いた5年のチームは、小金井本町SCさん、FC.SEISEKIさん、若葉台FCさん。全4チーム総当りで戦いました。

1試合目。
「今日の目標得点は3点!」と試合前に宣言したHくんが1試合目からハットトリックを決める大活躍もあり、7-0で勝利!

勢いに乗って挑んだ2試合目。
まさかの、開始5秒での失点…選手達の動揺はそのままプレーに繋がり、立て直せないまま追加点も決められ、0-3で前半終了。

後半、Sくんの落ち着いたPKとRくんの素晴らしいロングシュートで2点を取り返し、勢いを取り戻しつつあったのですが、相手の絶妙なタイミングでの選手交代と追加点を決められ…2-4で負けてしまいました。

負けられない3試合目。
先制点を取ったもののあっという間に追いつかれ、応援側は最後までハラハラして見守りましたが、チーム目標を忘れなかった選手たちはきっちり3-1で勝ち切ってくれました!

結果は2勝1敗で見事準優勝!!!
やっと、やっと、敢闘賞から抜け出すことができました!笑

準優勝おめでとう!!!

12月にも、エルマーズ主催の招待大会があります。
目指すはもちろん優勝!
全員で勝ち切りましょう!!


※本記事は、12月6日に5年生(42期)保護者の方に執筆頂きました。

4年生(43期)は、大沢カップに招待いただきました

4年生(43期)は11月19日 大沢FCさんにお招きいただき、三鷹市立第七中学校にて「大沢杯」に参加してきました。

対戦チームはいずれも初顔合わせのチームとの対戦でした。

1試合目は全員が活躍でき勝利を収めることができました。
良い流れを作ることができたかな?と思っていたのですが、2試合目は打って変わって終始相手チームに攻撃を許す形となり、完敗しました。

順位決定戦となる3試合目はチームとしてはこの日一番の出来だったと思います。
対戦チームは予選リーグでこの日優勝したチームに惜敗したチームだったので厳しい試合になると思っていましたが、そんな相手に対して子供たちは試合開始早々での失点を前半のうちに取り返し、後半に逆転となる追加点を決めるなど接戦を勝ち切ることができました。

結果としては3位に入賞することができて、一つトロフィーを増やすことができました。

優秀選手に選ばれたK君はこの日がケガからの復帰戦にも関わらず、攻守に渡り活躍しました。
相手の前に入り込むディフェンスが上手くなったH君や徐々にではありますが良い声掛けができるようになってきたキーパーのD君と良い兆候が見えたことでも収穫の大きかった大会だったと思います。

これから当面の間は招待試合や練習試合が続きますので43期が成長を継続できることを期待しています。

大沢FCさん>
お招きいただき、ありがとうございました。

5年生(42期) 11月、12月のテーマ!

4月から確実にレベルアップしてきた5年生(42期)。
そろそろ、その成長を結果として出す時期に来ました。

11、12月のテーマは『勝ち切る!!!』

11月最初の試合は9FCさんにお招き頂き、全4チームで練習試合を行いました。

vs K9FC   5-1  勝ち
vs 9FC     3-0  勝ち
vs 2FC     0-1  負け

3試合目の敗因は試合の入り方。
スイッチが入りきらないままコートに入ってしまうと、浮き足立ってそこからあっさり失点するいつものパターン。

でも、1試合目のように先制点を取られてもきっちり立て直し、逆転出来る冷静さは今の42期の強みです。

ここからまた連戦です。
しっかり勝ち切りましょう!!!

5年生(42期)は積極的に試合を重ねています

11/18(土)19(日)の2日間、5年生(42期)は練習試合を行いました。

11/18(土)は、FCドミーニさんとの3試合。
いつも通り(?)立ち上がりはふわふわした展開。

しかし、パスがつながり何度かシュートチャンスを作ると、その後は自分たちのペースに。
練習の成果が出たのは、ゴール前で4人をひきつけたSくんからのパスを、サイドで受けたLくんのシュート。
スペースを作ること、フリーの選手を使うことがよく出来ていました。

ゴールを決めた選手が嬉しいのはもちろんですが、自分のプレーが起点となり得点につながったときにも
喜びを感じられると、チームの雰囲気もよくなります。
終了間際に追加点を入れて3-1のスコアにできたのも、そんなムードが後押ししたのでしょう。
後の課題は・・・、これを続けること。
その後の2試合もチャンスが多かっただけに、引き分けになってしまったのが勿体なかったです。

11/19(日)は、下目黒田道SCさんとの3試合。

珍しく前半から怒涛の攻撃を見せ、立ち上がりの不安を払拭させます。
ところが、後半は安心してしまったのか、チャレンジも少なく消極的な展開に。
数々のセットプレーも合わせに行けず、5-1というスコアながらも消化不良に。
イマイチなムードの中、続く2戦目でギャラリーを沸かせたのは、サイドバックSくん。
上下に良く走り、ゴール前のプレーにも絡み、なんと初のハットトリックを達成したのです!
積極的な気持ちが良い結果を生み、最終戦でも2得点の大活躍。
チームとしても、この2日間は4勝2分けと、たくさんの勝利を得ることができました。
でも!
これに満足することなく、枠外に飛んで行ったシュートの数々(!)を振り返り、
精度を上げていくことを考えましょう!

45期(2年生)が市民大会で準優勝しました!

大変遅ればせながら、45期の市民大会の結果をお伝えします!!

9/16(土)は危なげなく予選リーグの3戦を終え、決勝トーナメントのストロング戦まで駒を進めたエルマーズ。
試合開始の円陣は、ベンチからも全員が肩を組んで声を出し、チームが一丸となります。
開始早々、相手の出方を見てしまったところで先制を許してしまいますが、気にする様子もなく落ち着いた表情をしていた選手たち。
すかさず同点、逆転、追加点と得点を重ね、自分たちのペースに。
終わってみれば、4-1という危なげないスコアで1日目が終了しました。

10/1(日)は雨の影響もあり順延が続いたあとの2日目。
ベスト4を掛けた府ロク戦では、やや動きが硬く感じる滑り出し。
決勝トーナメントの重圧なのか、精度にやや欠ける展開でしたが、それでも3-1で勝利します。

そして、いよいよ昨年一度も勝利することができなかった、新町ロニーとの準決勝です。
今度こそ!という思いで練習をしてきた選手たちは、笑顔も見せながらキックオフの笛を迎えます。
少しでもスキを見せれば、すぐにゴール前まで運ばれてしまう相手に、シュートのブロック、パスカットからの攻撃と、一歩も譲らない試合展開を見せます。
タイミングよく抜け出したGくんが先制した喜びも束の間、すぐに追いつかれ緊張状態のまま後半へ。

そんな熱戦の最中ふと感じたのは・・・、選手たちの成長。
1対1の強さ、カバーの速さ、パスを出すタイミング。
自分たちの力を存分に発揮し、その後逆転されても諦めず食らいつき、相手を崩しにかかります。
諦めない気持ちが生んだのが、KくんのパスからMくんが放った同点ゴール!!!
勢いそのままに、PK戦は1本目をキャプテンがきっちり決め、守護神が好セーブし、勝利をつかみ取ったのでした。
皆の顔は喜びと同時に、最終戦に向けて気持ちを新たにしているように見えました。

決勝は、南BLUEとの対戦でした。
準決勝でだいぶ力を使ってしまった選手たち、足が重くシュートを打ってもなかなか得点に結びつきません。
お互い決めきれない中で均衡を破ったのは、試合終了間際にふわっと流し込まれた1点でした。

優勝を目指した選手たちでしたが惜しくも敗れ、またも準優勝という結果に。
でも、昨年と同じ準優勝でも、今回は何倍も逞しく、頼もしく感じた大会でした。
また次の目標を持ち、一つ一つの練習、試合に取り組んでいきましょう!