こんにちは〜エルマーズリトル広報部です。
3連休のリトルモンスターの天気は!!
雪の日もあれば晴の日も🙇
何時も何だか楽しく指導しております(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
東京都府中市のU-12サッカークラブです
こんにちは〜エルマーズリトル広報部です。
今日は特別対決。
立川アスレのNo.79酒井遼太郎選手(ニックネーム:タローコーチ)
VS エルマーズリトル(&その保護者)
人数の多さに、最初は戸惑った酒井選手ですが、
指導力・引率力は、さすが。(勉強させていただきました。)
リトルの選手は、飛んだり跳ねたり回ったり⚽️
まぁ要するに楽しもんだ勝ちのがちんこバトル。
こんな無茶苦茶なお願いを快諾してくれて有難う御座いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
9月3日(日)、練習場近くの公会堂を利用して、5年生(42期)のビデオ教室を開催しました。
今年の42期のテーマは「予測と準備」です。
これを選手達に解りやすく説明し、理解をさらに深めてもらうことが教室の目的です。
過去に行った試合のビデオに対して講師役のコーチが解説を加え、選手達の意見も引き出しながら講義を進めました。
周りを見ずにボールだけに集中してしまったために、スペースを活かせない、簡単にマークを外されてしまう、選手同士の譲り合いで失点してしまう、といった自分たちの姿を反面教師に、一歩先の展開を予測してしっかりと準備することの大切さを学びました。
約2時間の長丁場にもかかわらず、最後まで集中力を切らさなかったことに、最近の42期の著しい成長を改めて感じることができました。
府中市ではくらやみ祭りが行われているため、基本的にはエルマーズFCもお休みになります。ですが、39期の8人と38期の4人が校庭で練習を行いました。
39期がいつも行うフットワークトレーニングを全員で行いました。先日の練習で行ったスラロームドリブルでは、基本的なステップを踏めない人がいたので、そのステップだけをスラロームに取り込みました。これに続き、ボールを使ったハードルとサイドステップの切り返しを組み合わせ、6 vs 6 のタイムトライアルで競い合いました。
フラフープをつかったアイスブレイクを二ついれて楽しんだあとは、15分のミニゲームを続けました。やはり6年生は一日の長があり、声かけ・テクニック・先読み、の力がありましたね。
練習の前は、グリーンキーパー部長がトラクターを疾走させ、校庭の芝刈りを行って下さいました。
今日は4年生が練習試合で出かけていましたが、他の学年は校庭で練習しました。
リトル・3年は、ボールを上手にコントロールするトレーニングを重点的に行いました。
5年生は、恒例のフットワークトレーニングを行ったあと、高速ドリブルができるようになるためのスラロームを行いました。
上の動画は大コーンを使ったツーステップスラロームです。メトロノームを使ってリズムを刻みながら行うのですが、まだ体の動きをコントロールしきれていません(-_-;)。
次はマーカーを使ったクロスステップの動画です。これもメトロノームを使ってリズムを刻んだのですが、足がうまくクロスできない人がいます。
上記二つのフットワークトレーニングでは、重心がうまく移動できないと、足が絡まったような感じになるのです。しばらくの間、リズムを刻みながらステップを踏めるようにしていきたいです。
ツーステップスラロームとクロスステップで感覚をつかむと、上のようなスラロームドリブルができるようになります。しばらくすると、もっと高速にドリブルをしながら相手をかわせるようになるでしょう\(^O^)/。
今日は久しぶりに全学年が第一小学校で練習をしました。朝から照りつける日の光はもう夏を感じさせるほどの強さでしたので、クラブ員は暑い暑いといいながらも元気にトレーニングをしていました。
今年大学に進学したエルマーズのOB(横河武蔵野ユース)が、38期(6年生)のトレーニングをサポートしてくれました。大学生のサッカープレーはキレと迫力があり、クラブ員の刺激になったことでしょう。どうぞまた来て下さいね!
38期(6年生)は、これからの試合で意識するべき原則を明確に共有して、トレーニングを進めることにしました。
オフェンスの優先順位
1: | 一発で相手の裏に入る |
2: | ワンタッチで相手の裏を取る |
3: | ハーフターンを取る(2ができないとき) |
4: | 相手から遠い方の足でキープ(相手にタックルされない) |
5: | リターンパス |
ディフェンスの優先順位
1: | パスカット(相手にボールが転がってきたときに奪える位置) |
2: | トラップ時のタックル(ファーストタッチのミスを狙う) |
3: | 顔を上げさせない(相手の視野を狭くする) |
4: | 後ろを向かせる(自分のゴールを見せない) |
5: | サイドに追い込む(自分のゴールから遠ざける) |
パスの優先順位
1: | ゴールにパス(シュート) |
2: | 相手の裏にパス(スルーパス) |
3: | 仲間を前に向かせるパス |
4: | 相手から遠い方の仲間の足にパス |
5: | バックパス |
6: | クリアパス |
パスの5原則
1: | 方向 |
2: | 強さ |
3: | 性格(球種) |
4: | タイミング |
5: | メッセージ |
今日は練習試合の前に、ステップワークトレーニングを行いました。プレー中に必要な、バックステップ・サイドステップ・スプリント・ターンなどを効率的に行うために、重心の移動方法に注意しながらトレーニングしました。
本来ならば、顔を上げて行いたいところなのですが、初めてなので下や後ろを見ていても良しとしました。明日は仲間を観ながらのステップワークを行いたいと思います。
サッカーをしていて重要なのは「ボールを上手に扱えること」なのはもちろんですが、同時に「思ったとおりに体を扱えること」も大切です。体を移動させるためには、みぞおちあたりにある体の重心を移動させなければなりません。最も簡単に体の重心を移動させるコツは、行きたい方向にへそを向けて、広背筋を使ってへそをそちらに送り出すことです。
私たち大人がそのように動くためには、クセを取って少しだけトレーニングする必要がありますが、子どもは平気でやってのけます。次の動画で、ボールをドリブルしていく少女の重心の動きと体の向きに注目してみて下さい。特に前半の3秒にターンをしている間の重心移動はすばらしいです。具体的にいうと、ターンする一瞬に両腕を開いて広背筋を収縮させ、重心とボールを空いている場所へ一気に送り出していますね。この動作です。
スペースへ動いた後の動作も、キレています。
青ビブスの20番君は、仲間からのパスをプレーしやすいところにトラップし、シュートへ持ち込みました。空いているスペースを「観ておいた」からこそできるプレーですね。