初めての円陣

2016/4/29の42期(4年生)43期(3年生)は、くにたちJFCさんにお招きいただき、武蔵村山1SCさんと3チームでの練習試合に行ってきました。

この日は、晴れているのに風がとても強く、ピステが必要なくらい寒い午後となりました。そんな中、42期と43期のメンバーは、日頃の練習成果を試すべく試合に臨みました。4年生が少なかったこともあり、3年生との混成チームでしたので、あたりの強い4年生チームには歯が立たないかと思われました。ところが、CBを張ったS君の活躍から何度もよい連係プレーを組み立て、最後の試合ではようやく相手へのプレスがはまりだして勝利につながりました。この最後の試合では、これまで一度もやったことがない円陣を組んで自ら鼓舞するという様子が見られ、メンバーが一つずつ成長しているのだな、と感じました。

 

勝ち足りない

GW最初の2016/04/29〜05/01、40期(6年生)は「取られたら取り返す」をテーマに、試合づくしの3日間を過ごしました。

2016/04/29は若葉台小にて練習試合でした。なぜか、試合の度に強風に見舞われる40期(T T)。風を言い訳にはできませんが、集中力が欠けてしまうのでしょうかなかなかスイッチが入らず、挙げ句の果てにはテーマを忘れる選手がでたり…(> <)。そんな中臨んだ1試合目は、先制したもののあれよあれよと失点して敗戦でした。2試合目3試合目も試合内容では勝っていたように思うのですが、終わってみると引き分け。難しいことを言われているわけではないと思うのですが、一人ひとりにテーマが浸透し実践できるようになるのには、少々時間がかかるようです。

2016/04/30は府中カップに参戦いたしました。この日も強風の中、対戦相手は先週U-12で敗戦を喫したチーム。先日の試合では、相手への苦手意識と早い時間帯での失点で気持ちが切れてしまったことが大量失点に繋がってしまったのですが、この日の40期は違いました。試合への入り方も気持ちが乗っていましたし、試合開始と同時に相手へのプレッシャーも早く、自由にボール回しをさせず、守ってはGKがスーパーセーブを連発し、攻めてはR太が何度もサイドを駆け上がり、終始拮抗した試合展開となりました。ただ、前半終了間際にコーナーキックから失点したのが痛かった。結局、0-2 で敗戦となりました。試合終了後、「あそこで俺のシュートが決まっていれば、エルマーズが勝てたかも」と不機嫌になるK。それでも、先週大敗したチームを相手に、気持ちの切り替えとプレーの修正ができたこと、そして何より、「俺たち、勝てるかも」という可能性を見いだせたことに、選手たちの成長を感じます。次回対戦するときは、遠慮せず、容赦せず、勝ちに行きます!

2016/05/01は、小金井本町小にて練習試合。連戦の疲れと急な気温上昇で、なかなか調子が上がらない1試合目。それでも「取られたら取り返す」を呪文のように唱えながら、必死にボールに食らいつき、まず1勝。2試合目は、前半と後半でメンバーをがらりと変えたのですが、全員がテーマを実践し、特に後半は前線の2人が高い位置からプレッシャーをかけ続けたので相手を全く自由にさせず、チーム力を見せつけて、2勝目。3試合目は、これでもかと40期のパワーが爆発し 6-2 と大勝。終わってみれば、3戦3勝。いつもクールなK太から「勝ち足りない。もっと試合がしたい」なんて言葉がでるほど、乗りに乗った1日となりました。この3日間の収穫を上げるとキリがないのですが、「取られたら取り返す」というテーマに愚直に取り組めたことが最大の成果だと思います。

「勝ち足りない」

今まで、勝てないから自信がない、自信がないから勝てない40期からこんな言葉でるなんて。今、40期が変わろうとしています。もともと超がつくほど真面目な40期です。常勝軍団になれる日もそう遠くない???

40期に良い風が吹いています。

☆やればできます、40期☆

41期の練習試合

2016/4/9に、41期(5年生)はユントスさんとの練習試合に行ってきました。この日の午後は、午前中のような暖かさがなくなり、風も強くボールが流されるコンディションでした。

そんな中でも、1年間トレーニングしたことをどこまで発揮できるか、5年生としての挑戦が始まりました。6本のショートマッチを行いましたが、試合が続くと気持ちが乗らず失点に繋がってしまいました。まずは1点決めて気持ちに余裕を持って主導権を握れるようになれば、体力的には走りきることができるようになってきているので、勝ぐせがつくと思うのです。

20160409-01

リトルの練習試合

リトル(年長1年2年)は、砧SCさんにお誘いいただき練習試合を行ってきました。年長さんにとっては初めての対外試合となりました。

リトルの16人は8人制のサッカーをはじめて経験しました。この年代ではフットサルで行うことが多いので、戸惑うかもしれないと思っていました。ところがどっこい、リトルの16人はピッチを縦横に走り回り、これまでのトレーニングをしっかりと発揮していました。身体の入れ方・バランスの良いスプリント・サイドからの展開、とてもすばらしかったと思います。

もちろん、ゴールキックやコーナーキックのときの動き方は教わっていないので、頭は真っ白だったかもしれません。そのため、ゴールキックが最大のピンチになり、何度も冷や冷やしました。これからいっぱい勉強して練習しましょうね!

 

低学年の練習

エルマーズでは、年長から2年生までのメンバーをまとめて「リトル」というカテゴリーにして練習を行っています。ここでは、昨日新しい1年生メンバーが加入した、最近のリトルの練習について概要を紹介します。

20151213-12

私たちは、単一学年ではなく複数学年の子供たちが一緒に練習することで、相手の状況を見てプレーできるようになっていく、と信じています。実際、年長さんたちは、1年生2年生と互角に戦うためにどうしたらよいか、よく見られるようになってきています。一方、1年生2年生も、自分たちの身体を良く活かしたプレーができるようになっています。

20151213-10

サッカーの基礎技術である「蹴る・止める」のドリルトレーニングはもちろん行っていますが、この年代で最も重要な「思ったとおりに身体を動かす」ためのトレーニングをふんだんに取り入れています。子供たちは無駄のない動きが自然にできるので、それを矯正することなく、さらに効率を良く身体をコントロールできるようなメニューを行っています。

20151213-11

そして、蹴る・止める、と同じかそれ以上に大切な「センス」を磨くトレーニングを行っています。サッカーのセンスとは、丁度良いタイミングを狙うこと、的確なポジショニングを行うこと、です。高学年になってサッカー戦術を学んでいくときに、このセンスはとても重要になるのです。

20151213-17

加えて、12月からは「リトルリーグ」が始まりました。学年混成となるように4チームに分け、練習の最後の1時間でこのリーグ戦を戦います。勝ち点が最も多いチームが優勝となります。チームメンバーは変更されないので、別のチームに勝つための話し合いが自然と行われるようになっています。

40期むさしのリーグ

40期(5年)は、7/25・8/8・8/9に夏季むさしのリーグを戦いました。

夏の強い陽射しが照りつける中、3日間で公式戦5試合、練習試合5試合、計10試合というハードなスケジュールでしたが、みんなよく走りきりました。特に、助っ人で来てくれた4年の二人は、慣れないポジションや当たりの強い5年相手に果敢にチャレンジしてくれました。ありがとう。

今回の試合のテーマは、「周りを見て、考えて動く」。具体的には、ボールを受ける前に首を振って、次のプレーの準備をするのですが、話としては簡単なのに、いざ試合で実践するとなるとこれが難しい。ついついボールウォッチャーに…。ですが、個人の技術が上がり、各ポジションに求められる動きもできるようになってきた40期が、よりチームとして機能するためには、「周りを見て、考えて動く」が当面の課題かな。

課題ばかりでなく、うれしい収穫も。6、7月に加入した新戦力2名が試合デビュー。守備に抜群の安定感をもたらしてくれる職人気質のD君、どんなボールにもがむしゃらに食らいつく熱いプレーが持ち味のR君の二人のおかげで、チームに勢いが出ただけでなく、40期の雰囲気がとっても明るくなりました。試合の合間、みんな、ほんと楽しそうで♪二人には、サッカーでの活躍はもちろん、チームのムードメーカーとしても期待したいです!

ちなみに、今年度、40期は、とあるチームに勝つことを目標に練習を重ねていますが、実はこの連戦の中で、目標達成を達成しました。やったー!さぞかしみんな大喜びかと思いきや、「今日はSとHがいなかったから、なんかなぁ」と仲間が二人お休みだったので、せっかくの勝利にもイマイチ納得いかない様子。どうしても全員揃って勝ちたいんだそうです。

どこまで心優しき戦士たちなんでしょう…。

次回は、40期11人全員で勝ちに行きましょう!

☆やればできます、40期☆

新潟へ遠征しました

40期(5年生)と41期(4年生)は、FC大和ジュニオルスさんに胸を借りて合同練習と練習試合を行うため、8/1と8/2で新潟に遠征しました。

両学年とも、合宿での成果を試すとともに、新潟チャンピオンに輝いているチームとの交流を通して良いものを学ぶチャンスでした。日常生活がサッカーに現れるので、その点からも子供たちの成長をうながす二日間でした。

FC大和ジュニオルスさん、ありがとうございました!

ホームでの練習試合

42期(3年生)とリトル(2年生以下)は、高山SCさんをお招きして、ホームグラウンドで練習試合を行いました。

42期は、合宿の成果を試す練習試合となりました。以前なら点を取られるばかりで得点はそこそこだったのでしたが、今日の練習試合は見違えるような成果を上げてくれました。10点取られても諦めずに6点返すだけのタフさを見せてくれたのです。よく頑張りました。

リトルは、年長さんまでの全員が出場しました。キッズスクールでキレキレのプレーを見せてくれていた彼らが、小学生に勝るとも劣らない動きを見せていました。これからの成長が楽しみです!

さあ、来たる市民大会では良い戦績を残してくれるでしょうか!?

41期が練習試合に行きました

41期(4年生)は、2015/7/4、若葉台FCさんにお呼び頂き、練習試合を行ってきました。

この日の対戦相手は、若葉台FCさんとFC.SEISEKIさんでした。結果は1勝2分1敗と、勝つ途中の41期が、負けない41期になりつつあるようです。

梅雨まっただ中のこの日は、試合開始の頃降っていなかった雨がだんだん強くなってきたのでした。接戦を戦っていた3チームでしたので、わが41期も「絶対に相手にシュート入れさせない!絶対に1点入れてやる!」の、気迫と声で全員での泥試合になりました。

必死なサッカーができるようになっている41期の今後が楽しみです。

41期が練習試合に行きました

皆さんこんにちは!!ただいま勝つ途中の元気な41期です。この週末、練習試合を合計7試合こなしてきました。

さてさて、皆さんが気になるのは結果ですよね。
6/13(土)は、市内のチームと対戦し、3-4、5-0、0-5、0-3と1勝3敗でしたが、41期のメンバーはどんどん変わり始めています!!とくにゴールの意識が強くなっているのです。6/14(日)は、町田のチームと対戦し、3-6、3-0、2-2と1勝1敗1分の成績でした。

この二日間で、1試合除いて全て共通している事があります。スタメンはリフティングの記録順で決定すること、ポジションは全て選手が決めること、です。それでも勝てる41期になりつつあります。

写真を見てお解りでしょうか?試合に出たいから、自分の意思で一生懸命リフティングの練習をしているんです。15人全員がライバル心むき出しの41期でした。

あっ!!忘れていました。1試合だけコーチがベストメンバーを組んだ試合がありました。勿論結果はコーチが決めたメンバーですから、しっかり結果をだすのが当たり前ですよね!!サクッと惨敗m(_ _)m。

だから少年サッカーは面白いのかなぁ~と反省するコーチでした。