

50期(園児)交流会に行ってきました!
12/13(日)、小柳まむし坂SCさまにご招待いただき、園児(年長と年中)の交流会に参加しました。
エルマーズの園児は体験者を含む8名で参加し、小柳まむし坂SCさん/国立SSSさん/青葉FCさん/小金井3KSCさんの4チームと交流しました。
この交流会の特徴は、東京都U-6イベント方式。8人制、GKなし、ボールが出たら周りのコーチや観戦者が投げ入れる、ゴールが決まったら審判が投げ出すというルールです。
とにかく、休みなく、ボールを追いかけ、ボールを取り合いっこし、走りまわり、ゴールを目指すというものです。
ボールも柔らかく、こわくありません。だんごでボールの取り合いっこは、子供たちを強くたくましくします。
保護者の皆さんも楽しく観戦したのではないでしょうか?、そして、走りまわる子供たちは、未来のJリーガーを見ているようでした。
走りまわって、つかれたら休む、しゃがみ込む、かわいい子供たちです。
試合中でも、フィールドをはなれ、コーチの膝の上でくつろぐ年中は「めんこい!!」
また、おやつタイムや休憩中にじゃれあう子供たちを見ていると思わず笑みがこぼれます。(でも、ぐったり、、、、)
交流会後、帰宅途中や帰宅してから、子供たちは保護者の皆さんへ、ボールを蹴ったよ、ボールを手で掴んじゃったよ、ゴールを守ったよ、ゴールを決めたよ、かっこよかった?、などなど、たくさんお話をし、家族の中で明るく楽しい会話がはずんだのではと想像します。
これからも、ボールを蹴る楽しさを知り、いっしょにサッカーを楽しんでいきましょう!!
最後に、サッカーを通してこのような素晴らしい機会を設けていただいた小柳まむし坂SCさまに感謝しかありません。また、交流していただチームの子供たち・スタッフの皆さま、ありがとうございました。
エルマーズFCは、随時見学・体験募集中です。見学・体験希望の方は、お問い合わせより、希望日・学年を添えてご連絡ください。

45期(5年生) 平尾招待 優勝しました。
11月23日(月)に、45期は平尾招待5年生大会で優勝しました。
FC平尾様(https://www.fchirao-1976.club)ご招待いただき、ありがとうございました。コロナ禍での大会運営でしたが、FC平尾の本部スタッフ様の対応の統制が取れていて、大変参考になりました。
今回の課題としては、以下の内容でした。
- 自陣地にボールが入った場合、ボールの位置により、前線・中盤の誰が最初に対応するのか、その対応方法により、バックとハーフはポジション連動を意識すること。
- 攻撃の場合、パスを受ける前に味方のポジションを確認し(観る・観ておく)、積極的に縦のパスを意識すること。(縦のパスが通らないと判断した場合には、味方にぶつけて、自分が動いてパスをもらうといった攻撃の連動性を考えること)
守備の課題については、試合を重ねるにつれて、最初の前線・中盤の対応が遅れ始め、バックが前に出され、ゴール前のスペースが空き、点を決められるというシーンが見受けられましたので、ハイプレッシャーを与え続け、奪いきるプレーが必要です
攻撃に関しては、中盤からの縦のパスが通り始めていました。ただ、最後のシュートを決めきれないといったことが課題になりました。
サッカーの一番難しい所です。
(決めるところで決めないと、試合展開によっては、苦しくなります。)
一つずつ克服して、前に進んでいきましょう。
コーチ・保護者と一緒に、45期の成長は、これからも続きます。

48期(2年生)交流戦に行ってきました!
11/23(月)、2年生(48期)はFCみたか04さんにお招きいただき8人制サッカーの交流試合に13名で参加しました。
入団したばかりの選手からリフティング記録会こそ上位に入れなかったエース級のメンバーまで個性
2.一番のお祭り男、恐いもの知らずの彼がいないと始まらない
8.稲妻シュートが持ち味のレフティー
12.コツコツタイプのオールラウンダー
18.怒れる、ちっちゃな闘牛
26.常に一歩引いて見る頭脳派の戦略家
32.石橋をたたいて渡るけど実は挑戦家、眠れる獅子
38.チームNo.1のストライカー、ターボ全開でフィールドを駆け巡る
42.内なる闘志を秘めた癒し系フットボーラー
44.聡明かつ勇猛。テクニックを身に付けたら鬼に金棒!!
46.小さくても決して相手を恐れない勇士
48.粘り強さが持ち味のニューフェイス
50.入団間もないのにもうキャプテン!!頼れるリーダー
56.サッカーをこよなく楽しむ新参レフティー
「全員で攻めて、全員で守る」が今日の合言葉。「
8人制サッカーの経験は少なく、
もちろん、中盤では団子な場面も多々あり。全員でボールに向かっていく。でもそれでOK!
入団したての選手もゼーゼー息が切れるまでよく走った。そして、最後まであきらめずボールを奪いに行った。試合後、清々しい笑顔、存分にサッカーやったー!!って顔をみせてくれました。
これから、楽しみな選手たちです。
最後にコロナ禍の中安心安全に運営をして頂いたFCみたか04さん、一緒に

48期(2年生) 4BK小杉杯に参加しました!
11/23(祝月)、2年生(48期)は4BK小杉杯(5人制)に12名で参加し3位入賞しました。参加メンバーは、個性豊かなリトルギャングメンバーです。
選手たちは、府中カップ2020のリベンジを誓って気合十分。また、市外チームとの対戦もあり、楽しみなカップ戦です。
本日のテーマは「すばやい攻守の切り替え」です!!
予選リーグは、招待して頂いた府中4BKさん、Fcレガーレ(座間市)さん、調布イーグルス(調布市)さんと対戦し、見事パート1位で決勝トーナメントへ進むことができました。
Fcレガーレさんのパスまわし、調布イーグルさんの身体の大きさにも負けず、いつもとおりのハイプレスを見せてくれました。特に、ちっちゃなドリブラー、無口なドリブラー、小さなディフェンス職人の進化を実感。
さぁ、いざ決勝トーナメント1回戦へ。地元の強豪チーム府ロクSCさんです。
攻めても攻めても相手GK君がゴールを守り続け惜敗。相手GK君のボールへの反応は素晴らしいの一言です。うれしいリベンジ相手が増えました。
3位決定戦は、エルマーズリトルを代表して、負けられない闘いを勝ちとってくれました。おめでとう。
48期(2年生)は、まだまだ知らない世界を見つけるために、全員で走り続けます。今後も応援よろしくお願いします。
最後に、コロナ禍の中、素晴らしい大会運営をしていただいた府中4BKさん、対戦していただいたチームの選手・スタッフの皆さま、応援・サポートしていただいた保護者の皆さま、リトルスタッフの皆さん、ありがとうございました。

48期(2年生) 3FC招待で優勝しました!
11/22(日)、2年生(48期)は3FC招待(8人制)に12名で参戦し優勝しました。
リフティング記録会の上位12名で挑んだ個性豊かなリトルギャング!
ちっちゃな選手たちがリトルスマイルから成長しパワーアップしました。
6.チームNo.1の闘魂選手
10.テクニックNo.1のちょこまか選手
14.ちっちゃなドリブラー
16.縦の突破は誰にも負けない無口なドリブラー
20.冷静沈着ユーティリティプレイヤー
22.ちょっと優しい両足利き足プレイヤー
24.サッカーIQ No.1小さなディフェンス職人
28.パワーと柔軟性抜群‼️只今急成長中
30.守護神?ストライカー?チームの要‼️
34.こぼれ球を押し込む小さなストライカー
36.ロングスローでチームを救うイケメン
54.チームNo.1のポテンシャル。
予選リーグは4-1と14-0で予選リーグを突破!!
点差とは異なりギャングらしくない闘いもNコーチの魔法の合言葉で見事立て直す。立て直す力が選手たちに備わってきました。頼もしいぞ。
決勝戦は7-1で優勝‼️
少し時間が空いての決勝でしたが、選手たちは魔法の言葉を忘れず、そして、気持ちを切らさず、攻守の切り替えが早い素晴らしい闘いをくりひろげました。
優勝おめでとう!!
そして、コーチとリトルギャングの魔法の合言葉は、、、、、
君たち何しにきたの? サッカーしにきた‼️
後はピッチに送り出すだけ、、、、、
最後にコロナ禍の中安心安全に運営をして頂いた3FCさん、そしてリトルギャングのサポートをして頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
※本日参加しなかった個性豊かなリトルギャングは後日ご紹介します※

49期(1年生)、初交流試合
ここから、49期(1年生)は、新たなページを”あゆみ”はじめます。
コロナ禍の中、49期以下は、一緒にサッカーを楽しむ仲間(1年生12名、年長3名)が増えました。
練習だけでは経験できない試合の楽しさを知って欲しくて、市内の強豪チームと初交流試合を企画しました。
初試合ということもあり、子供たちはワクワクドキドキです。
子供たちからの問い(どんなチーム、なんというチーム、強いの)が”とても新鮮”(^^
これからが楽しみなリトルの仲間です。
初試合のテーマは、9月途中からの仲間が多く、「ボールの奪い合いっこ」にしました。
試合が始まると、コーチの想像以上に”奪い合いっこ”をしてビックリです。
そして、ゴール前にボールを運びますが、なかなかゴールを奪えません。
しかし、少しづつ試合にも慣れ、初ゴーーーーーーール!!
この時の、子供たちの笑顔(リトルスマイル)が最高。
結果も大事ですが、試合に「出たい!楽しい!」この言葉が大切で価値があります。
夢や希望、楽しさいっぱいの中での初試合でした。対戦チームの皆さま、試合をして頂きありがとうございました。
最後に、もっともっと多くの仲間とボールと遊んでいきましょう。
エルマーズFCは、随時見学&体験募集中です。見学・体験希望の方は、お問い合わせより、希望日・学年を添えてご連絡ください。

47期(3年生)は府中カップで3位に入賞しました。
コロナウィルスの影響により、活動自粛という異例の事態から始ま
まず始めたのが、ルーティンチェック表を使って生活リズムを保ち
47期にとって初の絡みとなるSコーチの愛あるコーチングに戸
活動再開後はこれまでリフティング10回が精一杯だった子供たち
本格的に活動を始めた7月からの厳しいトレーニングにもめげず、
保護者のみなさんの送り迎えも相当大変だったと思います。Tea
そんなこんなで迎えた待望の公式戦府中カップ。47期にとっては初のサッカー公式戦となります。
初戦の相手はFC本宿さん。
チャンスはあるものの相手の厳しい守備に合い、なかなかゴールを
前半終了間際になんとか1点をもぎとるも、相手に一瞬の気の緩み
最後まで波に乗ることができず、初戦からPK戦に…。
しかし、追い込まれてからの強さが47期の強さの秘訣!
見事PK戦を制しベスト8へ。
日を変え迎えたベスト8戦。対するは4BKさん。
コーチ陣のなんだかそわそわした気持ちとは裏腹に、自分たちのペ
均衡が破れたのは前半5分過ぎ。相手のクリアミスをFWが逃さず
後半にも1点を追加すると、相手の厳しい攻撃には47期が誇るD
2-0で準決勝へ駒を進めます。
準決勝の相手は新町さん。
個人技術の差もありますが、それ以上にゴールを奪うためにチーム
終始相手のやりたいサッカーをやられ、終わってみれば0-7の完
課題がはっきりしたこともあり、これからコーチ陣の真価が試され
残すは3位決定戦。
対するはYNさん。
総合力が高く、特に中盤から前線へのパスワークがとても強力なチ
とは言っても負けられない闘いがそこにはある!
昨年の市少年ではここで敗退し、惜しくも4位という結果に終わっ
その閉会式、キャプテンが悔しすぎて気持ちが落ち着かない中、「
開始20秒、おそらく緊張していたのでしょう。
DFの一瞬の緩みをつかれ、警戒していた中盤からのスルーパスが
30分で気持ちを切り替えさせようと変に声掛けしたことが裏目に
相手の流れは止まらず、直後の2分過ぎにも同じような展開から失
まだまだボールだけに集中してしまうためか、スルーパスが通る通
追加点を許すも終了間際に1点を返し、前半は1-3での折り返し
さぁここからが47期の強さの見せどころ!
と言いたかったところですが、後半早々に相手に押し込まれ失点し
一瞬の気の緩みや油断が失点に直結する厳しい闘い。
普通なら気持ちが折れてもおかしくない状況の中、相手の隙を逃さ
途中からは声も出るようになり、全員サッカーで同点まで追いつき
もう一歩で勝ち越しというところまで迫るも、相手の粘り強い守備
PK戦に始まりPK戦に終わる、なんとも彼ららしい展開にコーチ
運命のPK戦。みんなの気持ちがGKに乗り移ったのか、3本中2
見事PK戦を2-1で制し初の3位入賞!
大会MVPにもエルマーズからSUT君が選ばれ二重の喜びとなり
チーム全員で力を合わせて勝ち取った結果です。
どの大会に出ても一番人数が少なく、少数精鋭が売りだった47期
新しく加入した頼もしい仲間達と共に、これからも切磋琢磨し成長
頑張れ47期!これからが本番だ!!

45期(5年生) 久しぶりの遠征でした
10月4日(日)に、45期は神奈川県愛川町でエルマーズ主催の招待大会を実施しました。
ご参加頂いた共和FC様(https://www.facebook.com/kyowasc1979)、NEO REVO様(http://www.team-neorevo.com)、OKサッカークラブ様(http://ok-sposhin.jp/publics/index/10/)、ありがとうございました。
エルマーズからは、2チーム(レッド・ホワイト)で参戦し、レッドが優勝しました。
コロナ禍の中、府中市内近隣小学校のチームとは、感染させない対応をとりつつ、練習試合を行ってきましたが、府中市外のチームとの試合はできる限り控えてきました。
今回、感染に対して万全な対策を実施しながら、久しぶりに遠征試合が出来たことに、少しずつ今までの活動が戻りつつあるということが実感でき、子供たち以上に、コーチ・保護者の喜びが大きかった気がします。
全少年サッカーチームの活動が、今までのように戻ることを、切に願っています。(コロナに打ち勝とう!!)
コーチ・保護者と一緒に、45期の成長は、これからも続きます。

45期(5年生) 府中カップ少年サッカー大会2020に参加し3位になりました。
45期(5年生)は、9月20日(日)・27日(日)に開催された府中カップ少年サッカー大会2020に、エルマーズからは、2チーム(レッド・ホワイト)で参戦し、レッドが3位になりました。
3月にコロナにより活動が停止、7月から制限される中で活動を開始して、初めての大きな大会でした。
短い夏休みの中の練習で意識してきたことは、以下のような内容でした。
- 相手ディフェンスの間を通すパスの質の向上
- そのためにはパスコースを読まれないために、パス出す瞬間は、少しボールを横にずらして、相対している相手にあてずにパスを出す。
- そのパスを確実に受けられるように、両サイドのアクテビティの強化
- 点を決めるところは、着実に決める。(GKの位置を見極める)
準決勝では、南FCブルーさんに1−0という僅差(でも、この差が大きい)で負けてしまいましたが、3位決定戦には、気持ちを切り替えて勝利することができました。
2日間の大会を終えて指導者が感じた事は、少しずつ成果は出てきているものの、まだメンタル面を含めて、改善していかなければならない。でした。
それには、繰り返しになりますが、以下のような内容になります。
- 選手たちの力を信じる
- 常に存分に力を発揮出来る環境を作る
- いつも全力で戦っている選手を応援する
これから6年生になると、大きな大会のトーナメント戦が控えてきます。勝ちきるチームへと技術的・精神的の練習を重ねていきます。(シルバーメダルコレクターにならないように頑張っていきましょう。)
コーチ・保護者と一緒に、45期の成長は、これからも続きます。

エルマーズ6年(44期)は愛川合宿に行って来ました!
本年度はコロナの影響で合宿、遠征が全て中止となるなか44期は
※コロナ対策は確り行い催行致しました。
1日目はHコーチによる熱血指導のはずが、浮かれ気分の選手たち
毎年夜は自由時間を設定し楽しんでましたが、今年はサッカーノー
夜最後のイベントは肝試し!
静けさの中に響く小心者の叫びが凄まじかった…
2日目はエルマーズ招待のレガテカップを開催しました。全員合わ
「残念!」
でもチーム一丸となって頑張りました。
心技体の向上が図れた合宿でした。まだまだ強くなるぞエルマーズ