ポット苗作成作業を行いました

エルマーズFCは、府中第一小学校の校庭の芝を守るため、グリーンキーパー活動に積極的に参加しています。本日は、グリーンキーパー活動の一環として、芝の「ポット苗作り」を行いました。芝の苗を5cm角の小さなポットにわけて植え付け、来月行われる芝の補植作業に使用します。

クラブ員だけでなく、保護者の方々も大勢参加して、たくさんのポット苗を準備できました。

20140510-7

39期(5年生)は練習試合を行いました

39期生の選抜メンバーは、小平元気村おがわ東において、練習試合を行いました。立ち上がりはいまいちでしたが、その後は持ち前のチームワークを発揮して、声を掛け合いながらよい展開を見せました。

2戦2勝(4-3、3-0)で、とても良い気分で帰ることができました。

20140510-2

今月は練習試合やリーグ戦がたくさん行われるのですが、この調子でがんばってもらいたいです。

 

体験会を開きます

来たる2014/5/17(土)と2014/5/18(日)の両日、体験会を実施します。サッカーをやってみたいけれどどうしていいか分からないお友達も、スクールでの練習の成果を実際の試合で試してみたいお友達も、いちどエルマーズFCでボールをけってみませんか?エルマーズを気に入ってくれたら、ぜひいっしょにサッカーを楽しみましょう。

以下の要領で体験会を実施しますので、ぜひ参加して下さい!

日時第1回 2014/5/17(土) 13:00〜17:00
第2回 2014/5/18(日) 13:00〜17:00

(中止の時は、12:00までにこのホームページに掲載します)
場所府中第一小学校グラウンド(直接おこし下さい)
内容サッカーの基礎的なトレーニングを行います。
トレーニング後はミニゲームを行います。
対象会場まで来ることができる小学生
(1・2年生は、保護者の方の引率をお願いします)
費用無料
持ち物動きやすい服装と靴、飲み水、サッカーボール
(ボールをお持ちでない方は、クラブで用意したものをお貸しします。すね当てをお持ちであれば、ご持参下さい)
その他※けがの応急手当はスタッフが対応します。
※重大な事故の場合は、救急隊に引き継ぐまでの応急処置を行います。
※第一小学校にはAEDが設置されています。

40期(4年生)がフェアプレー杯に参加しました

40期生は、ハトマークフェアプレーカップの1次リーグに参加しました。日頃の特訓の成果を出すべく奮闘しましたが、1勝2敗で惜しくも上位戦に進出するチャンスを逃しました。それでも、日に日に力をつけつつある40期生は、これからが本番です。

20140506-4

20140506-6

20140506-5

39期(5年生)が第1回TEMS杯に参加しました

今年度から、3FC、エルマーズFC、南FC7FC、の4チームでTEMSリーグを立ち上げ、その第1回目の交流戦が行われました。このTEMSリーグは、交流戦を通して子供たちの意識や技術を向上させるとともに、指導者のコーチングやレフェリングの知識と技術を共有することを目的にしています。ちなみに、TEMSの由来は、3FCの3を英語で「Three」、エルマーズの英語名が「Elmers」、南FCの「Minami」、7FCの7を英語で「Seven」、の頭文字をつなげた名前です。(南FCさんだけがなぜに日本語読みなのか、とは聞かないで下さい)

気温が上がらず肌寒い中、39期生はコートいっぱいに走り、日頃の成果を確かめていました。もっとボールに対する「執着心」を持てば、もっと強くなってよい試合ができると思いました。

20140506-2

38期・39期が校庭練習をしました

府中市ではくらやみ祭りが行われているため、基本的にはエルマーズFCもお休みになります。ですが、39期の8人と38期の4人が校庭で練習を行いました。

39期がいつも行うフットワークトレーニングを全員で行いました。先日の練習で行ったスラロームドリブルでは、基本的なステップを踏めない人がいたので、そのステップだけをスラロームに取り込みました。これに続き、ボールを使ったハードルとサイドステップの切り返しを組み合わせ、6 vs 6 のタイムトライアルで競い合いました。

フラフープをつかったアイスブレイクを二ついれて楽しんだあとは、15分のミニゲームを続けました。やはり6年生は一日の長があり、声かけ・テクニック・先読み、の力がありましたね。

練習の前は、グリーンキーパー部長がトラクターを疾走させ、校庭の芝刈りを行って下さいました。

20140505-1

39期(5年生)は練習試合をしました

今日の午前中は、39期(5年生)は日野市仲田小学校にお邪魔して、プリメイロスさんと練習試合を行いました。

プリメとTM3

午後は第一小学校に戻り、40期(4年生)との強化試合を行いました。

強化試合に先立ち、校庭ではグリーンキーパー活動を行いました。

グリーンキーパー01

校庭練習を行いました

今日は4年生が練習試合で出かけていましたが、他の学年は校庭で練習しました。

リトル・3年は、ボールを上手にコントロールするトレーニングを重点的に行いました。

リトル

5年生は、恒例のフットワークトレーニングを行ったあと、高速ドリブルができるようになるためのスラロームを行いました。


上の動画は大コーンを使ったツーステップスラロームです。メトロノームを使ってリズムを刻みながら行うのですが、まだ体の動きをコントロールしきれていません(-_-;)。


次はマーカーを使ったクロスステップの動画です。これもメトロノームを使ってリズムを刻んだのですが、足がうまくクロスできない人がいます。

上記二つのフットワークトレーニングでは、重心がうまく移動できないと、足が絡まったような感じになるのです。しばらくの間、リズムを刻みながらステップを踏めるようにしていきたいです。


ツーステップスラロームとクロスステップで感覚をつかむと、上のようなスラロームドリブルができるようになります。しばらくすると、もっと高速にドリブルをしながら相手をかわせるようになるでしょう\(^O^)/。

今日は全学年が校庭で練習しました

今日は久しぶりに全学年が第一小学校で練習をしました。朝から照りつける日の光はもう夏を感じさせるほどの強さでしたので、クラブ員は暑い暑いといいながらも元気にトレーニングをしていました。

今年大学に進学したエルマーズのOB(横河武蔵野ユース)が、38期(6年生)のトレーニングをサポートしてくれました。大学生のサッカープレーはキレと迫力があり、クラブ員の刺激になったことでしょう。どうぞまた来て下さいね!

OB

38期(6年生)の原則集

38期(6年生)は、これからの試合で意識するべき原則を明確に共有して、トレーニングを進めることにしました。

オフェンスの優先順位

1:一発で相手の裏に入る
2:ワンタッチで相手の裏を取る
3:ハーフターンを取る(2ができないとき)
4:相手から遠い方の足でキープ(相手にタックルされない)
5:リターンパス

ディフェンスの優先順位

1:パスカット(相手にボールが転がってきたときに奪える位置)
2:トラップ時のタックル(ファーストタッチのミスを狙う)
3:顔を上げさせない(相手の視野を狭くする)
4:後ろを向かせる(自分のゴールを見せない)
5:サイドに追い込む(自分のゴールから遠ざける)

パスの優先順位

1:ゴールにパス(シュート)
2:相手の裏にパス(スルーパス)
3:仲間を前に向かせるパス
4:相手から遠い方の仲間の足にパス
5:バックパス
6:クリアパス

パスの5原則

1:方向
2:強さ
3:性格(球種)
4:タイミング
5:メッセージ