底上げは順調です

45期(3年生)は、5/27(日)の府中市少年サッカー大会予選リーグに出場しました。

エルマーズはこの大会に、チーム一丸となって闘うこと、を目標に設定しました。
対戦相手は、9FCさんと本宿FCさんでした。
いずれのチームも、こちらが気を緩めると一気に攻め込む鋭さを持っているので、ピッチに入る前にはチーム全員が戦い方を確認しました。

第一試合の前半は膠着状態が続きました。
でも、後半1点を入れたところからリズムに乗り、TMHS君のハットトリックという形で、締めくくりました。

第二試合を観ていても、誰がピッチに立っても、何を観てどう動くかを判断しながらプレーできるようになって来ているので、チームとしてのまとまりが出てきたようです。

今週末はいよいよトーナメントになります。一つ一つの試合が熱くなることでしょう。

頑張れ45期!

6年生(42期)三井のリハウス・U-12リーグ始まる(4月)

4/7(土)、三井のリハウス・U12前期リーグ(東京10B)がスタートしました。
エルマーズのトップチームは、42期10名・43期3名の計13名でこのリーグ戦に臨みます。

アップ・ミーティングの時間から、選手たちに良い緊張と気合が感じられます。
初戦は国分寺7小FCさん。
立ち上がりからフィールドを目いっぱい使い、上下左右に引き付けてから相手陣地深くへ走りこむ展開。
左ハーフLくんのコントロールが冴え、相手ボールを奪うと、そのまま持ち込んで先制ゴール。
その後もセットプレーからの連携がうまくいき、3-0で勝利することができました。

終了時には、主審から両チームのフェアプレーにグリーンカードが出されました。
このような試合を続けて行きたいですね。

続く2戦目はPOMBA立川FCさん。
先ほどより緩めな滑り出し。
押してるかな?と感じつつも、あと少しの状態が続いていた前半終了間際、フリーキックから先制を許してしまいます。
でも、落ち着いていた選手たち。
後半早々にトップYくんの技ありループシュートで同点に追いつくと、勢いに乗ります。
サイドバックTくんのフィジカルの強さが光り、パスコースへも素早く入れていました。
PKのチャンスでセンターハーフSくんが確実に決めて逆転すると、危なげない試合運びのままゲームセットとなりました。


この勢いで、リーグ上位をキープしたい4/14(土)。

西国分寺FCさんは、昨年のJA杯で敗れた相手。
リベンジだ!と意気込んではみたものの、怪我等で全員が万全でなかったエルマーズ。
その中で一人気を吐いたのは右ハーフSくん。ワンツーや絶妙なボールキープで、普段の努力の成果を見せてくれました。
でも勝ちたい気持ちは空回り、終了間際に追いつかれ2-2の引分けに、、、。

続く国分寺1小SCさんとの戦いも、やや消極的に。
自陣ゴールエリアからのクリアが中途半端になるシーンが多く、全く気を抜けない展開。
1点が遠いまま、0-3で敗れてしまいました。
ただ・・・、負けたものの、選手たちはそこまでやられた気はしていない表情でした。
攻撃のチャンスもなかったわけではなく、シュートを放つことはできていました。
もちろん、決めなければ勝てないのは確かです。
次節、この悔しさをぶつけられるよう、練習に励みましょう!

様々な試合でたくさんの勝ち負けを重ね、選手たちはますますサッカーの楽しさを感じています。
遠征から戻って解散した後も、平日の放課後だって、誰に言われるでもなく皆でボールを蹴っています!
さぁ、そんな仲間とのラスト1年、走りきりましょう!

5年生(42期)は、むさしのA2リーグを戦い抜きました!

5年生(42期)は約1ヶ月間に渡りむさしのA2リーグを戦い、2位という素晴らしい成績を残しました!!

《第1戦》vs本宿FCさん
3/10、この日は午前中にたっぷりTMを行ってから試合に挑むという新しい試み。(笑)

その狙い通り、いつもなら緊張で固くなってしまう42期ですが、午前中の良い雰囲気のまま試合に入ることが出来、まずは先制点!

でも決して油断出来ない相手なだけに、緊張感の続く試合展開……。後半、Sくんの素晴らしいミドルシュートが決まり追加点!
ここから全員必死で守りきり、2-0の勝利で初戦を飾りました!

《第2戦》vsプリメイロスさん
続けて行われた2戦目。
勢いに乗って行きたかったのですが、相手選手のスピードに追いつけず、そこから崩され結果は0-3。

スピードのある選手がいるチームとどのように戦っていくか、チームの課題でもあります。

《第3戦》vs油面SCさん
3/24、この日は試合前の雰囲気が緩く、危ないなと思っていたら…
案の定、先制点は取ったもののあっという間に逆転され、そこからようやく全員のスイッチが入り出す展開。(笑)

ノリ出すと強い42期。
声を掛け合い、パスを繋げてチャンスを作っていく自分達のサッカーをし、11-3と大量得点で勝利しました!

《第4戦》vs大和北FCさん
3/31、この日も午前中にTMを終えてからの試合。
ですが…同じようには行かないのが42期。

試合が始まっても全員の調子が乗り切らず、パスミスから相手ボールになり前半に失点。
後半に追加点も取られ、何とか1点取り返したのですが反撃もそこまで……。

残念ながら最後に勝ち切ることが出来ませんでした。

2位という成績を残せたことは確実に自信となりましたが、今の42期はここで満足はしていません。

ますますの成長を期待したいと思います!!

45期(2年生) 南山イレブンFC招待サッカー大会に参加しました。

3月18日(土)、45期(現2年生)は南山イレブンFC招待サッカー大会に参加しました。
南山イレブンFCさま、お招きいただき、ありがとうございました)

全部で6チームが参戦し、結果は優勝でした。

コーチはメンバーに対し、以下を意識して試合に臨んでみよう。とお話ししました。

  • 両サイドを意識し、コートを広く使おう。
  • そのために、受け手が、取りやすく、早いボールのパスをしよう。

試合中、メンバー同士が声を掛け合い、両サイドを意識させるような良い連携ができていました。
取りやすく、早いパスは、まだまだです。
普段、何気ないパス練習が、どれだけ重要なのか理解できたのかと思います。

決勝戦では、O君がゴールを決めました。ご両親も応援に来ていて、いつもより動きが俊敏でした。
まだまだ、この年代はコーチの指導も重要ですが、保護者のチームへの関わりが大きく影響してきます。

コーチ・保護者と一緒に、45期の成長は、これからも続きます。

45期(2年生) YNキッズ杯に参加しました。

3月3日(土)に、45期はYNキッズ杯に参加しました。
YNキッカーズさま、お招きいただき、ありがとうございました。)

全部で8チームが参戦し、結果は2位でした。

1位のチームは、フットボールクラブ大泉学園さんでしたが、綺麗なサッカーをやられていました。
出ているメンバー全員のボールに対する詰めが早く、ボールを奪ってからの攻撃もチームとして連携されていました。(ボールの奪い方も、あたりが強くなく、綺麗な取り方でした。)

サッカーの試合中は、ほとんどの時間がボールを触っていないのですが、触っていない時間に、各々プレイヤーがどのように動くべきなのかを、エルマーズ45期が学んだのではないかと思います。

45期の成長は、これからも続きます。

45期(2年生)が府中カップで準優勝しました!

エルマーズ45期16名は、日頃の練習の成果を発揮してもらうために、全員出場をスローガンにし、初めての2チーム(サルトー/レバンテ)出しで府中カップに臨みました。
どちらのチームも目標は、ベスト4です。

2/11(日)の予選リーグは、それぞれ3試合戦い、サルトーは残念ながら予選敗退となってしまいました。
ここで流した悔し涙は、次回、必ず生きることでしょう。

レバンテは全勝で決勝トーナメントに進みました。
2/25(日)の決勝トーナメントは、チームとして、以下の内容を重視して戦おう。とのコーチとの約束がありました。

  • 点を取られても良いので、周り味方選手をよく見て、連携しながら点を取って勝ち抜こう
  • フットサルゴールで小さいので、シュートだけでなく、ディフェンスに対してインコースに入り押し込もう
  • まずは守りを意識し、その後攻めていこう。

決勝リーグ1戦目は、南VERDEとの試合。
メンバーそれぞれが、自分だけで展開せずに、周りの味方選手を意識し、パス、シュート得点と、良い連携が生まれていました。
結果は4−2でしたが、メンバーは冷静な試合運びをしました。

セミファイナルは、前回の府中市民大会でも激戦の上、PK決着で勝利した新町FCです。
選手達も新町FCは意識していて、絶対勝たなければという闘志が見えてきます。

試合前半は、コーチとの約束を実行し、新町FCの強力な攻撃をみんなで守り、守った後に反転攻勢をするという展開を繰り返しました。
Rくんのシュートに対して、インコースに入ったMくんがゴールに押し込むという連携で、後半途中まで3−1とリードしました。
両チームも、この点差は、信じられない感じでした。

ただ後半、新町FCは底力を発揮してきます。疲れでディフェンスの詰めが少し甘くなってきたところに、ロングの力強いシュートで、立て続けに2点を入れられ、3−3の同点でPK戦となりました。

PK戦は、メンバー絶対の自信を持っています。我がチームには守護神がいます。
守護神が好セーブし、勝利をつかみ取ったのでした。
キャプテンが出血するほどのディフェンスをすると熱い闘志が、全メンバーに伝わりました。
新町FCとは接戦・激戦となります。良いライバルチームです。

ファイナルは、南BLUEとの対戦でした。
前回の市民大会と全く同じ展開です。

前回と違い力が残っているかと思いましたが、やはり新町FC戦が激戦だったのでしょう。
足が重く、連携も不足し、流れるような攻撃力が出てきません。
前半に押し込まれた1点が決勝点となり、またもや準優勝という結果に終わりました。

優勝を目指した選手たちでしたが惜しくも敗れ、またも準優勝という結果に。
ただ、今回はコーチと約束した試合展開をし、それを忠実に実行できる選手達に強い成長を見ることができました。
フットサル形式の公式戦は、この大会が最後になります。次回の公式戦はサッカー形式です。

45期の成長は、これからも続きます。

2/10(土) 5年生(42期)は練習試合を行いました

2/10(土)、5年生(42期)は平尾FCさんにお招き頂き、練習試合を行いました。

この日は久しぶりに試合の入り方も良く、自分達のペースで試合を組み立てることが出来ました。
全員の動きも良く、チームとしてのチャレンジも幾つか試すことが出来、収穫のある1日となりました。

ただ、公式戦や◯◯大会となると、プレッシャーからいつも本領発揮出来ない42期……(^^;)
頑張りましょー!!!

2/17(土) 5年生(42期)は 第32回 府中市招待少年サッカー5年研修大会 に参加しました

2/17(土)、42期(5年生)は「第32回 府中市招待少年サッカー5年研修大会」に参加しました。

予選リーグは20分1本での勝負です。

GFSCさんとの初戦。
入場する選手の顔にはいい笑顔が!
心配な立ち上がりもまずまずの動き。
初めから相手コートで勝負が出来ている時間も多かったですが、もうひとつ勢いが無く単調な攻撃の繰り返し。
そのうち、相手選手の動きの速さに少しずつリズムが崩れていってしまいます。
試合も終盤、、、という時間帯で、サイドからゴール前へのパスを通されてしまい、痛恨の失点。
取り戻そうとするけれど、最後まで詰めきれませんでした。

結果は惜しい0-1。

ここで選手たちは、次の試合に向けて自分たちのプレーを修正し、組み立て直すミーティングをします。
負けて終わりではなく、自分たちで考え対応していくことが大切です。

第二戦の相手は3FCさん。
先程の反省を活かしたいところ。
初戦よりは組み立てがうまくいき、サイドからの展開を中心に相手を崩しにかかります。
ただ、打てども打てどもシュートが入らず、、、

そのうち、自陣でのこぼれ球を正面突破され、またもや痛恨の失点。
このまま0-1で敗れてしまいました。

スコア通りあと少し、、、惜しい惜しい予選リーグでした!!!


気を取り直し臨んだ順位トーナメントは、15分ハーフでの戦い。
初戦を1-0で勝利し、いよいよ2FCさんとの決勝戦です。

やっとチームワークが戻って来て、5試合目の疲れの中でも走り負けずいい展開に。ここで勝てば敢闘賞。お互い一歩も譲らず、0-0のまま終了の笛が鳴ります。

風が強く吹き荒れる中、エルマーズの先行で始まったPK戦。両チームとも冷静に3本を決めます。
ここからはサドンデス、エルマーズが4本目を決め、気合いを入れてキッカーに対峙するキーパーSくん。
鋭いボールでしたが、見事な反応を見せセーブに成功!!!!!

Sくんに駆け寄り、喜びを分かち合う選手たち。
しびれるPK戦でした。

敢闘賞おめでとう!
次は更に決定力を上げて行きたいですね!

5年生は国分寺三小ホワイトイレブン招待大会に出場しました

三連休の最終日となる1/8(月祝)、42期(5年生)は、国分 寺三小ホワイトイレブン招待へ参加しました。

そろそろ何か結果が出そう!と期待して迎えた第一試合は、東京都 10ブロックでも強豪の国分寺第五SCさんです。パス・ドリブル ・シュートどれを取ってもさすがの試合展開に、なかなかゴールが 遠く感じた試合でしたが、エルマーズもボロボロとは崩れず、粘り 強く対応することができました。

0-3のスコアで負けてはしまったものの、よく頑張った!と声を かけられた選手たちは勢いに乗ります。

第二試合、POMBA立川SCさんとの対戦では、立ち上がりから 良く走り、縦横に速いパスが通り、シュートチャンスを何度も作り ます。
このところの敗戦を振り返ると、あと一歩の詰めが足りないことが 多かっただけに、久々に一人一人がやるべきことをやりきり1点差 を勝ち切った、爽快な試合でした。

三位決定戦でもPOMBA立川SCさんと再度対戦しますが、また も2-1で勝利し、見事3位に入りました!

トロフィーを手にし、笑顔の選手たち。
3位おめでとう!
次の大会も、上位を目指して頑張りましょう!

5年生はむさしの招待大会に参加しました

年明け早々の1/6(土)-7(日)の二日間、42期(5年生)は第33回むさしの招待大会に参加しました。
むさしのBリーグで対戦する12チームがそれぞれ1チームを招待し、全24チームが参加する大会です。

◆1/6(土)予選リーグ

第一試合の相手はYNキッカーズさん。
いつも入りの10分は緊張したり相手の出方を見てしまいます。
この日も詰めが甘かったところをするすると持っていかれてしまいました。
その後は、惜しいシュートが何本もありましたが、最初の1点に泣く結果となりました。

やはり、勢いが出た時にきっちりゴールを決められるチームにならないと!と強く感じた試合でした。

続く第二試合は飯塚FCさん。
今度こそパスをつなぎ、ズバッとしたシュートを!などと期待したのですが、ゴールは「入ればいい」んです!!!
それは、先制点かつ決勝点を挙げた場面。
こぼれ球をボテボテで押し込み「入った?入った?」と皆で確認するようなシーンでしたが、そう、大事なのは勝利を目指してプレーすること。その気持ちから生まれた結果でした。第三試合に敗れ、予選3位にはなりましたが、もっと上が狙えたかなと感じた1日目でした。

そしてこの日は、エルマーズがお招きした昭和FCさんと選手の交流会がありました
全員で公会堂に集合し、まずは銭湯へ!ホカホカのピカピカになったら夕飯です。
両チームのキャプテンの挨拶と「いただきます!」の号令で、腹ペコの子どもたちが歓声を上げます。
あっという間にテーブルから消えたごちそうに、大笑いの大人たち。
続いては、お楽しみ会。
一人ずつ自己紹介・今年の抱負を発表したら、ビンゴスタート!
実は、、、今日が初対面の選手たち、初めはちょっぴりよそよそしかったもののビンゴが終わることにはすっかり打ち解けて、楽しい夜を過ごしました。

◆1/7(日)順位戦

3位パートの順位戦は、前日の反省を活かしたいところ。

富士見丘少年蹴球団さんとの試合では、CBのRくんからの組み立てが良く機能しました。
前日とは別のチーム?と思うような多彩な攻撃。
サイドから、バックから、色々な角度からシュートが打てるようになったなと感じました。

こんな展開がいつもできるよう、また練習しましょう!

2日間の締めくくりは、すっかり仲間になった昭和FCさんとのフレンドリーマッチ。
前半、先制点を挙げたのはエルマーズ!
でもほどなく、絶妙なスルーパスからの展開で同点に追いつかれると、まだ負けてないのに気持ちが消極的に。
最終的には2-4のスコアとなりました。

強いチームになるために、更に必要なこと。
また見つかりましたね!

昭和FCさん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
2日間運営にご協力くださった皆様、大変お疲れさまでした、ありがとうございました。