40期のU12リーグ3・4節

2016/04/24の40期(6年生)は、U-12リーグ第3・4節を戦ってまいりました。先週までの勢いをそのままに、今節も連勝だー!と会場に乗り込みました。

が、第3節の対戦相手との戦歴が選手たちの心に重くのしかかったのでしょうか。キックオフの笛が鳴っても、思うように体が動かせず、声も出ず、エルマーズらしさが完全に失われてしまい、相手のやりたいようにやられ、痛い敗戦を喫してしまいました。続く2試合目の第4節はなんとか持ち直し、危なげなく勝利を収めることができ、1勝1敗でこの日を終えました。

今節の試合では、メンタルコントロールがいかに重要かということを痛感させられました。「どうせ勝てないよ」「相手、強いし」という気持ちで試合に臨むと、それまでは普通にできていたボールキープも、パス回しもピッチから消えてしまいます。また、相手に寄せられてカットされるのを恐れるあまり、マイボールをすぐに大きく蹴りだして相手のボールにしてしまう、の繰り返しでした。新生40期の今の技術なら、もっと自分たちでボールを支配できるのに。勝たないと自信はつかないし、自信がないと勝てないし…。

U-12は前半戦を終え、GWを挟んで後半戦が始まります。GWの間に技術を向上させることはもちろんですが、メンタルも強化して、後半戦には強い気持ちで試合に臨める選手たちになってほしいところです。

でも!!!勝点はすでに9になっており、得失点差で9チーム中で3位なんですよ!ここで下を向いてはいけません。がんばれ40期!

40期快進撃中!

40期(6年生)は、現在U12前期リーグを戦っています。第1節第2節とも勝利をおさめ、快進撃中です!

2016/4/17の40期は、各地に猛威を振るった暴風の中、勝ち進めば中央大会につながるU12リーグの初日を迎えました。試合会場の緊張感に飲み込まれそうなメンバーでしたが、今までの練習の積み重ねと先週の練習試合での自信をバネに、ピッチで躍動しました。

試合開始直後は多少のかたさはあったものの、すぐに選手各自の持ち味を発揮し、第1節は終始試合を優位に運び、まず1勝をものにしました。

第2節では、第1節のいい流れをそのままにと思ったのですが、前半の早い段階で失点を重ねてしまい、前半終了時点で1-3とビハインドの展開となっていました。今までの40期でしたらこのまま大量失点という雰囲気なのですが、新生40期はハーフタイムできっちり問題点を修正し、HのハットトリックとRのスーパーセーブにより4-3の大逆転勝利をもぎ取りました。

公式戦を2戦2勝でスタートすることができました。勝った後の40期の選手たちの笑顔は、今まで見たことがないほど輝いていて、たった2試合の間に選手たちは一回りも二回りも大きく、逞しくなったように見えました。

このまま連勝街道まっしぐら!と過度な期待は禁物でしょうか(^^;。この試合で得た自信を土台に、40期が個人としてもチームとしても益々成長してくれることを切に願うばかりです。

41期の練習試合

2016/4/9に、41期(5年生)はユントスさんとの練習試合に行ってきました。この日の午後は、午前中のような暖かさがなくなり、風も強くボールが流されるコンディションでした。

そんな中でも、1年間トレーニングしたことをどこまで発揮できるか、5年生としての挑戦が始まりました。6本のショートマッチを行いましたが、試合が続くと気持ちが乗らず失点に繋がってしまいました。まずは1点決めて気持ちに余裕を持って主導権を握れるようになれば、体力的には走りきることができるようになってきているので、勝ぐせがつくと思うのです。

20160409-01

リトルの練習試合

リトル(年長1年2年)は、砧SCさんにお誘いいただき練習試合を行ってきました。年長さんにとっては初めての対外試合となりました。

リトルの16人は8人制のサッカーをはじめて経験しました。この年代ではフットサルで行うことが多いので、戸惑うかもしれないと思っていました。ところがどっこい、リトルの16人はピッチを縦横に走り回り、これまでのトレーニングをしっかりと発揮していました。身体の入れ方・バランスの良いスプリント・サイドからの展開、とてもすばらしかったと思います。

もちろん、ゴールキックやコーナーキックのときの動き方は教わっていないので、頭は真っ白だったかもしれません。そのため、ゴールキックが最大のピンチになり、何度も冷や冷やしました。これからいっぱい勉強して練習しましょうね!

 

砧招待に参加しました

39期(6年生)は、2016/02/11に砧SC招待に参加しました。砧SCを含む7チームが総当たり戦で順位を決める大会でした。会場の都合もあり、10分ハーフの試合を6本行いました。

1月に入ってから、39期は「ポゼッションからの縦パス」をテーマに練習してきました。その成果を実戦で試みるチャンスでした。しかしながら、トレーニングでできていないことは実践では上手くかみ合わないものなのでした。

土曜日のTEMSカップでは良いプレーができるでしょうか・・・。

39期がTEMS杯に参戦

2015/12/27は、39期(6年生)が今年締めくくりの大会TEMS杯に参加しました。TEMS杯は、府中市の4つのサッカーチームが合同で行っている大会です。3FC(Three)・エルマーズ(Elmers)・南FC(Minami)・7FC(Seven)の4チームの頭文字をならべるとTEMSになります(南FCさんだけ日本語のままである理由は聞かないで下さい)。

それぞれの主催チームが、日頃お世話になっているチームをお招きし、8チームで競います。我がエルマーズは、とても良い試合運びで予選リーグ暫定1位でしたが、予選リーグ最終戦の三鷹1小さんとの試合を落とし、3位パートになってしまいました。両チームとも、勝てば1位パート負ければ3位パートとなる負けられない勝負でしたが、幸運の女神は三鷹1小さんに微笑んでしまいました(T_T)。

3位パートは、駅前クラシコとでも言うべき3FCさんとの対戦でした。この4試合目では、エルマーズのスタミナが切れたのか、思うように試合が運べず、6位となってしまったのでした。予選リーグで良い試合運びをしたので、よけいに残念な気持ちになってしまいました。

39期は残りの3ヶ月で10試合のカップ戦に挑みます。残りの試合では良いパフォーマンスで戦ってくれることを楽しみにしたいと思います。

Xmas杯6年の部を行いました

2015/12/26、第9回Xmas杯・6年生の部を行いました。ほとんど風のない穏やかな天候となり、無事に日程を終了することができました。お越し頂いたチームのみなさまのご協力に感謝いたします。

6年生の部では、エルマーズはチームレッドとチームホワイトの2チームで試合に臨みました。近隣の市の第一小学校を母体とするチームをお招きしているので、多くのチームで「1小ファイト!」とか「1小集合!」などの声がかけられ、みんなが反応しているのはほほえましい光景でした。まもなく中学生になる6年生のプレーは迫力やアイデアに富んでいて、見ていてわくわくしました。中学生になってほかのスポーツをする子も、ジュニアユースや部活でサッカーを続ける子も、この大会が良い思い出になってくれていたら嬉しいです。そして、この先もチャレンジする気持ちを持ち続けてくれることを願っています。

 

Xmas杯4年の部を行いました

本日、第9回Xmas杯・4年生の部を行いました。無事に日程を終了することができました。お越し頂いたチームのみなさまのご協力に感謝いたします。

曇り空の寒いなか、エルマーズを含む8チームが、日頃の練習の成果を発揮して良いプレーを見せてくれました。雨が予想されたため、開会式を行わずに時程を早めました。子供たちの熱戦が終わるのを見守っていた天気の神様は、閉会式後に雨を降らせ始めたのでした。

今日集まってくれたメンバーは、再来年また同じステージで戦うことになります。それまでに技と魂を磨いておいて下さいね。

第9回Xmas杯を開催します

来たる2015/12/23(祝水)と2015/12/26(日)に、第9回エルマーズXmasカップを開催致します!

この大会は、府中市近隣の第一小学校を母体とするチームをお招きし、サッカーの技術向上を願い、相互に交流を図ることを目的としています。第9回となる今年も、4年生大会に7チーム、6年生大会に6チームにエントリーして頂きました。(三鷹1小SC、国分寺1小SC、FC.SEISEKI鷹の台ファイターズKoganei 1SC、調布1小SC、プリメイロスFC。順不同)

当日は寒い中の大会となりますが、熱い戦いを繰り広げてくれることを期待します。

詳細はこちらをご覧下さい。

サッカー交流戦

11/14は、府中第一小学校をホームにしているサンボーイズさんとのサッカー交流戦を行いました。

この試合は、第一小学校の芝の校庭を利用できる恵まれた環境に感謝するとともに、これからも大事に育てていくことを確認することを趣旨として企画されたものです。また、先日行われた野球の交流戦の続編という意味もありました。

20分ハーフで、少年サッカーの競技規則でおこないました。ただし、ローカルルールとして、出場選手の年齢の合計が320歳異常であること、イエローカードは即退場になること、をセットして和気あいあいのうちに試合が進行しました。前半7-0、後半3-2でした。サンボーイズさんの2点は綺麗なシュートでした!

今後とも、このような交流戦を通じて行きたいと考えています。

交流戦1