

10月のスケジュール
2016年10月の活動スケジュールは以下の表の通りです(2016-10-14 更新)。
- 練習時間は、8:00〜12:00 です。
- 10月のキッズスクールは、10/16(日)と10/30(日)の10:00から行います。
- 体験参加は随時受け付けております。スタッフにお気軽に声をおかけ下さい。
イベント | 6年生 | 5年生 | 4年生 | 3年生 | リトル | |
---|---|---|---|---|---|---|
10/1(土) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
10/2(日) | (市民大会) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
10/8(土) | 文化幼稚園運動会 | 遠征 | 遠征 | 遠征 | (市民大会) | (市民大会U7) |
10/9(日) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習/市民大会U8 |
|
10/10(祝月) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習/(市民大会U8) | |
10/15(土) | 休み | TM | TM | TM | 練習 | |
10/16(日) | キッズスクール | U12 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 |
10/22(土) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
10/23(日) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
10/29(土) | 40周年 | 練習 | 練習 | むさしの | 練習 | 練習 |
10/30(日) | キッズスクール | 練習 | 練習 | むさしの | 練習 | 練習 |

継続の重み
本日は、20日間続いた夏休みの朝練最終日でした。
最終日の今日は、普段の朝練では使わない芝生も少しお借りして4面のピッチを作り、4名ずつ9チームのゲームを行いました。4つのピッチはそれぞれ”プレミア”、”J”、”プロ”、”素人”と呼ぶクラスで、勝てば昇格負ければ降格の試合でした。試合が始まる準備ができたチームは全員が手を上げるのですが、準備が遅くてだらだらしたチームはいきなり最下層クラスへ降格させられていました。また、チーム間の移籍が頻繁に行われていました。
全てのゲームが終了して最後の挨拶の時、皆勤賞の発表がありました。今年の該当者の4人にはノリコーチから有名ブランドのお米500gずつの賞品が贈られました。
90分間試合しまくった子供たちは、残りの宿題を片付けるために家路につきました\(^_^)/。






もっと好きに
2016-08-13(土)のリトル(44期・45期)は、府中YSSさん主催の「サッカーをもっとすきになる大会」に参加してきました。「コーチと保護者はピッチ外から試合中にコーチングを行わない」との主旨に賛同し、毎年リトルが参加している大会です。
選手達は暑い中、日頃の練習の成果を発揮すべく一生懸命走りました。3位決定戦では追いつ追われつの接戦、応援団からの大きな声援を力に戦い、最後はPK戦となりました! 今回は惜しくもメダルを逃しましたが(T_T)、9月に始まる市民大会では旋風を巻き起こす事でしょう‼








新潟県府中支部
2016/08/13、エルマーズは、かねてより親交のあるFC大和ジュニオルスをはじめとする新潟県の熱いコーチと保護者のみなさんを府中にお迎えして、楽しいひとときを過ごしました。
FC大和ジュニオルスの選手を中心とするフットサルチーム el oro (エル・オゥロ)が、 第26回全日本少年フットサル大会バーモントカップ新潟代表に選ばれ、東京での全国大会に参加されました。惜しくも予選突破はならなかったものの、全国大会という頂上決戦の場でその実力をいかんなく発揮していました。
さて、FC大和ジュニオルスさんとエルマーズの交流は数年前より始まりました。毎年夏に新潟随一の強豪の胸を借りて練習試合をし、さらにはホームステイまでさせていただくという、東京っ子にとっては貴重な経験をさせていただいています。お世話になっているジュニオルスさんがご来京ですので、是非おもてなしをと思い、府中にお招きしました。昨年の交流でお世話になったホストファミリーとは、実は初対面なので、少々緊張していました。その緊張を吹き飛ばして下さったのは、恐ろしくフレンドリーな新潟の皆さんでした(笑)。あっという間に旧知の仲のように打ち解け、サッカーのことはもちろん、子育てのこともみっちりご指南いただきました!奇跡の出会いとご縁を大切に、今後もおつきあいいただければと思います。
次にお目にかかるのは、尾瀬で行なわれる招待大会。お互い、この夏の成果を存分に発揮しましょう!




こんどこそ
2016-07-31(日)は、府中市少年サッカー場(通称:関東村)において、エルマーズ招待サッカー大会を開催しました。熱い中、熱戦を繰り広げてくれた参加ーチームのプレーヤーだけでなく、コーチ・保護者の方全てに感謝を申し上げます。
梅雨が明けた関東村で、主催者の私たちはいつもの連係プレーでコート整備を終わらせ、サッカー小僧の到着を待っていました。続々と集まる招待チームの子供たちは、どの顔も「優勝するぞ!」という気合いがあって、とてもかっこよかったです。
我がエルマーズの4年生以上のプレーヤーは、合宿の成果を試す場でした。でも、結果は内緒です。


















継続は力
夏休みに入ったエルマーズの子供たちは、自分の技術に磨きをかけるべく、ノリコーチの朝練に参加しています。
「ボールを触った数だけ上手になる」は本当です。たしかに、予測力やゲームの流れを理解することも求められますが、突き詰めるとサッカーは1対1の技の勝負に行き着きます。技の習得はボールを触ることでしか身につきません。失敗にめげない心だけが上達のエネルギーなんです。
エルマーズの朝練では、サッカーの本質に迫る技術に焦点を当てています。開始時刻の前から「勝手にゲーム」が始まり、対面ボールコントロール、二人ひと組での高速ドリからのシュート、リフティング、です。夏休みの間に2万回のリフティングをこなすことができれば、秋の大会では見違えるような選手になっているはずです。




9月のスケジュール
2016年9月の活動スケジュールは以下の表の通りです(2016-07-27 更新)。
- 練習時間は 13:00〜17:00 です。。
- キッズスクールは、9/11(日)の15:00より実施予定です。芝生の校庭で、楽しくサッカーをしましょう!
- 体験練習は随時受け付けておりますので、スタッフにお気軽に声をおかけ下さい。
イベント | 6年生 | 5年生 | 4年生 | 3年生 | リトル | |
---|---|---|---|---|---|---|
9/3(土) | 練習 | 練習 | むさしの | 練習 | 練習 | |
9/4(日) | 練習 | 練習 | 練習 | TM | 3FC招待 | |
9/10(土) | 練習 | 市民大会 | 練習 | 市民大会 | 練習 | |
9/11(日) | キッズスクール | 学校行事 | 練習 | 市民大会 | 高尾招待 | 練習 |
9/17(土) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
9/18(日) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
9/19(祝月) | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | |
9/22(祝木) | 市民大会 | 練習 | (市民大会) | 練習 | 市民大会(1年) | |
9/24(土) | 運動会 | 休み | 休み | 休み | 休み | 休み |
9/25(日) | 運動会予備 | 練習 | (市民大会) | 練習 | 練習 | 練習 |

階段をひとつ
2016/7/23(土)〜2016/7/25(月)は、エルマーズの河口湖合宿を行いました。あいにく学校行事と重なってしまった6年生を除く、5年生〜3年生がサッカーに漬け込まれ友だちと楽しむ3日間でした。
エルマーズの合宿では、初日の午後・2日目の午前・3日目の午前に学年ごとのトレーニングを行います。そして2日目の午後は、リフティング大会・縦割り班でのリーグ戦を行います。
学年ごとのトレーニングでは、最も解決したい課題を乗り越えるため、練りに錬ったメニューが用意されています。が、やはりそこはサッカー、計画通りにはいきません。トレーニングのキモである「キーファクター」を外さないように、楽しみながらのトレーニングが繰り広げられます。身体を自由に動かすためのコーディネーショントレーニングと、一瞬の判断を研ぎ澄ますためのトレーニングでは、山奥のグラウンドに子供たちの歓声が響いていました。
トレーニングの後半ではミニゲームを行いながら、その日のテーマを意識してプレーできているか、コーチからの声が飛び交います。戦うことが求められるサッカーの試合では、果敢にチャレンジすることが上達への近道なので、そのような姿勢が見られるとすかさずコーチは大きな声で子供たちを後押しします。この3日間で、子供たちは一つ階段を上ってくれたと思います。
この合宿での成果を、来週末のエルマーズ招待で発揮してくれることを期待しています。















































お祭り
2016-07-10(日)の43期(3年生)は、東京都少年サッカー連盟10ブロック主催の「キッズフェスティバル」に参加しました。
10ブロックに所属する小学3年生のサッカーチームが、府中市の朝日サッカー場に集結しました。総勢360人の3年生は、8つのグループにランダムに振り分けられ、普段の活動では接点のないほかのチームの子供たちと仲間になるチャンスを得ました。各グループには10ブロック指導部のコーチが入り、10時から11時まで、この年代で必要な技術をテーマにトレーニングをしました。各チームの指導者もランダムにグループに振り分けられ、サブコーチとしてトレーニングのサポートを行いました。私が入った第1グループは、さらに子供たちを5つのユニットに分け、ウォーミングアップ・トレーニング1・トレーニング2とセッションを行いました。11時から早めの昼食を取り、11時30分からは待望のミニゲームです。私が担当した第5ユニットは16人の子供たちがいたので8人ずつに分け、順番にゲームに出てもらいました。もちろん、キーパー以外のポジション決めは子供たちに話し合いで決めてもらいました。子供たちは、ほかのチームの子供とすぐに友だちになって話ができるようになり、サッカーが人と人をつなげるすごい力を持っていることを実感しました。私も、他のチームの子供たちの特徴や技術に触れることができ、とても楽しかったです。どこかで合ったら、挨拶してくれるかなぁ〜