40期アゼリア杯参戦

40期は、11月1日と3日の2日間、秋晴れの狭山広瀬河川敷公園で開催されたアゼリア杯に参加してきました。

コンディション不良の選手が多い中、1日目は40期が今できることをぶつけてきました。結果は…。でも、1試合1試合、緊張感のある内容の濃い試合ができました。

2日目は、どうしたことでしょう。テンションがた落ちで、1日目とは全く別のチームになってしまいました。特に、ボールへ寄せる意識が低く、「味方からのパスを、自分のところまでボールが来るまで待ってしまい、相手に取られる」「相手がシュートを打つのを待ってしまい、ゴールを決められる」の繰り返し。ボールや相手に向かっていく“がむしゃらさ”とでも言うんでしょうか、メンタル面の弱さが課題として浮き彫りになった大会でした。

もともと心優しき40期です。選手たちの良さはいかしつつ、日々の練習を通して、少しずつ成長して欲しいところです。

☆やればできます、40期☆

39期アンティウス杯3位

39期(6年生)は、10/12に行われたアンティウス杯に参加し、みごと3位になりました。

昨年行われた同大会で38期が優勝したので、今回は39期がディフェンディングチームとしての参戦でした。
予選の相手はプリメイロスさんと五日市FCさんで、どちらも強豪チームでした。プリメイロスさんとの試合は、前半とても良い流れで4得点し、練習の成果がたくさん見られました。しかし後半、気の緩みから流れを逃してしまい、終わってみれば4−4の同点となってしまいました。五日市FCさんとの試合は、前後半通して相手の堅い守りに阻まれ、0−0で終了してしまいました。その結果、得失点差でリーグ2位となってしまいました。

2位パートの対戦相手はEBSフジミさんでした。この試合の前半は流れをつかみきれず0−1で折り返しましたが、後半粘りのあるプレーを見せ、5−2で勝ちきり、3位となることができました。

結果として、プリメイロスさんとの試合の後半に気が緩んでしまったのが悔やまれます。今後は最後まで気を抜かないでプレーをしてくれることを期待したいと思います。

42期が市民大会に参加

42期(3年生)は、9/13に行われた市民大会に出場しました。

決勝トーナメントに駒を進めることは叶いませんでしたが、ここ最近のトレーニングマッチなどでの内容からすると、見違えるようなプレーで活躍することが出来ました。

豊富な個性が集まる42期の子供たちは、その個性が全面に出ることで子供たち自身が悪戦苦闘している途中です。その子供たちが、チームとして勝利を得られなかったことに対して悔し泣きや悔しさを言葉にしていました。その姿を見ていたら、今後のトレーニングやトレーニングマッチをとおして、個性を活かしてチームプレーできるように成長していってくれることを確信しました。

これからの42期を暖かく見守ってください!

 

44期(1年生)が予選突破!

44期(1年生以下)が、府中市市民大会の予選リーグに出場し、見事予選突破して決勝トーナメントに駒を進めました。

1年生は初の公式戦を迎え、春から積み上げてきたトレーニングの成果を発揮することができました。見てください、シュッとした姿勢でしっかりと体を入れてプレーをしているでしょう?

ビブスが膝まで達している44期の子供たちですが、これからますます成長してくれると思います。ぜひ応援してください

41期公式戦初勝利!

皆さんこんにちは!!只今勝つ途中の41期です。

7月8月と、新潟遠征・朝練など日々の練習を怠らず頑張った結果がとうとうやって来る日が来ました。そうです!勝つ途中ではなく「勝ってしまった」のです。その時の写真?残念ながら応援に夢中なスタッフ達…。撮影忘れてしまいました(- -;)。何はともあれ、公式戦初勝利は夏の努力の賜物です。

20150908-01

目下、9/12の市民大会初戦突破を目指して突き進む41期でした。えっ??また次も勝てるの!?安心して下さい、咲いてますから。個性という名のオンリーワン15人の花たちがね。後はコーチが綺麗に束ねてオリジナルの花束にします!

 

NWFC招待で準優勝!

39期(6年生)のチームホワイトが、8/22と8/23に行われたNWFC招待に参加し、順位パートで準優勝となりました。

尾瀬遠征からかえって最初の招待試合に臨んだチームホワイトは、個々のスキル向上を実戦で試す機会となりました。キレのあるフェイントやプレスに負けないボールキープ、積極的な仕掛けなど多くの成長を見せてくれました。

むさしの招待へ参加しました

39期(6年生)は、8/19と8/20にむさしの招待尾瀬花咲カップに参加してきました。

これまで山中湖で行われてきたむさしの招待は、今年から尾瀬で行われることになり、その第1回大会に参加しました。高地だけあって涼しい環境の中、夏休みの朝練の成果を試す機会となりました。

チームレッドの内容は、個人それぞれのスキルは向上を見せていたのですが、戦う気持ちがおいつかずチームプレーがかみ合うことなく終了してしまいました。

一方のチームホワイトの内容は、FC大和ジュニオルスさんのメンバーに助けられ、勝つことの喜びを味わうことができました。

子供たちの食欲は旺盛で、初日の夕食で用意されたBBQの食材をぺろりと平らげ、急遽食材を買い出しに行ったほどでした。

4・5年合同練習試合

40期(5年生)と41期(4年生)は、8/15・16日の2日間に府中市少年サッカー場3・4コートで、むさしのリーグおよびフレンドリーマッチを行いました。エルマーズはすべてフレンドリーマッチでした。

1日目の最初の試合はエルマーズらしくないよそいきの試合をしていてハラハラしましたが、球際の攻防について相手に体を入れて激しくプレーすることをアドバイスして次の試合以降臨んたところ、見違えるほど試合内容が良くなりました。4年生はグランドでプレイをしている選手だけでなく、ベンチにいる選手もみんなで試合に臨まなければ勝利は掴めないベンチワークの大切さ、5年生は試合中に慣れないポジションで奮闘する選手(主に4年生)に対してのコーチング(声がけ)の仕方の難しさをそれぞれ肌で感じてとても実りのある2日間だったと思います。

2日目の最後の試合は敗れてしまいましたが、得点された4点のうち2点は相手のPKによるものでした。勿論反則はいけないですが、相手に対して球際まで最後まで諦めずにプレイ出来た証拠ではないでしょうか。

たくましさが増した40期、41期。今後が楽しみです。

新潟へ遠征しました

40期(5年生)と41期(4年生)は、FC大和ジュニオルスさんに胸を借りて合同練習と練習試合を行うため、8/1と8/2で新潟に遠征しました。

両学年とも、合宿での成果を試すとともに、新潟チャンピオンに輝いているチームとの交流を通して良いものを学ぶチャンスでした。日常生活がサッカーに現れるので、その点からも子供たちの成長をうながす二日間でした。

FC大和ジュニオルスさん、ありがとうございました!

ホームでの練習試合

42期(3年生)とリトル(2年生以下)は、高山SCさんをお招きして、ホームグラウンドで練習試合を行いました。

42期は、合宿の成果を試す練習試合となりました。以前なら点を取られるばかりで得点はそこそこだったのでしたが、今日の練習試合は見違えるような成果を上げてくれました。10点取られても諦めずに6点返すだけのタフさを見せてくれたのです。よく頑張りました。

リトルは、年長さんまでの全員が出場しました。キッズスクールでキレキレのプレーを見せてくれていた彼らが、小学生に勝るとも劣らない動きを見せていました。これからの成長が楽しみです!

さあ、来たる市民大会では良い戦績を残してくれるでしょうか!?